復活のトランザルプ・その歴史や名前の由来と新型750パラツインを解説
※当サイト内アフィリエイト広告等が表示されます
パラツインのスペック・
搭載されるエンジンは750ccで、クロスオーバーモデルとなると、ホンダではNC750Xがあるのでは?と思ったりしますよね。
エンジンも共通?と思いきや、新世代のエンジンで、CB750ホーネットと共通のものです。
750ccとNC750の進化版的に共通点あるかと思いきや、シリンダーが立ち気味に設計された新世代のもので、エンジンの前後長が短いためフロントタイヤを大径にすることができるなどの根本的な造りが違います。
NC系はタンク部分にメットインスペースを確保するためにエンジンが前傾しているなど独特な設計であり、NC750Xでもフロントは17インチ、無理やり19インチにしてオフ色を出すなどもできなくもないけども、中途半端になりそうでそっち系に振ったモデルはないのです。
最高出力は92馬力(67.5kW)/9,500rpm、75Nm/7,250rpmと低中速レンジのトルク感を重視したもの。
NC750シリーズが50数馬力に抑えて燃費性能に特化しているのとは違い、スペック的には結構絞り出していると言えます。
これはヤマハのMT07やテレネなどを意識したスペック重視のモデルとなるということですね。
とはいうものの、新型トランザルプ(XL750 TRANSALP)の燃費は23.km/l (WMTCモード燃費)との発表でアドベンチャーツアラーとしての資質を備えた大容量の16,9Lの燃料タンクによって満タン航続距離390kmとロングライドにも対応しているというのが強みでしょうか。
扱いやすいサイズ感か
全長×全幅×全高は2,325mm x 838mm x 1,450mmで208キロ、シート高は欧州参考数値では850mmとなっています。
アフリカツインよりもコンパクト、NC750Xよりも立派であり、シート高は日本仕様はローシートを組んだり、ローダウン仕様の設定もあり得るかもしれない。
フロントホイールは21インチ、リアタイヤは18インチでさほどワイドではないタイヤが組み合わされ、タイヤサイズは90/90R21・150/70R18とか。
アドベンチャーテイストを入れてきているのもありますが、決して本格オフではない。
一般的な道であれば、ちょっと荒れてても通過はできる、下回りのヒットなどに必要以上に怯えることなく、ストロークの長い足で多少のギャップをいなしながら走行可能というのがウリです。
初代のトランザンプも市街地から高速道路・峠道・未舗装路までのオールラウンドに走れるデュアルパーパスモデルの先駆として名を馳せましたが、オフ性能を伸ばしたモデルとしてはアフリカツインを用意するなど棲み分けもなされている感じです。
モデルの成り立ちの歴史的にアフリカツインも関わってくるものの、別ラインですね。
ジャストサイズツアラーの筆頭になるか
750ccで92馬力もあるのだから、十分にスポーツバイクとしてのスペックを備えているし、パワフルとは思うものの、扱いやすいサイズ・重量のツアラーとして、人気を集める可能性は秘めています。
オプションでトップケースだけでなくてサイドのパニアケースなども用意される予定ですので、アドヴェンチャーツアラーとして、打ち出しやすいでしょう。
ホンダのラインナップの中では1100ccでツアラーだったり本格オフなどをラインナップしており、選択肢は多いものの、扱いやすい(もっとデカいバイクとの対比で扱いやすそうに見える)サイズ感を備えているのもあって、良いチョイスとなりそうです。
フロントダブルディスクに倒立フォークの足回りや装備・ライディングモードセレクトなど最新世代に相応わしいアップデートもあるので、NC750シリーズよりもかなり上の価格帯となることも予想されますが、100数十万円、前半の価格帯となるはず。
価格設定次第では、高機能で高コスパなロングツーリング快適バイクとして、人気が出るかもしれません。
今後の情報に期待ですね。