6代目新型フォレスターWP外観ひどい?荷室画像から読み解く容量、日本導入時期と値上げなど
WP:world premiere ワールドプレミアね
※当サイト内アフィリエイト広告等が表示されます
世界初公開のフォレスター
2023年11月16日(EST)に北米にて新型フォレスター(Subaru New Forester)6代目が登場しました。
外観はダサい感じが薄まりアメ車みたいにwww 日本導入時にもDesign酷いって言われることも減るかもしれません。
ミニフォードくらいの感じですかね。
ブログで解説していきます
現行とのサイズ比較
現行型フォレスターのボディサイズは全長×全幅×全高:4625×1815×1715mmとなっています。
対して新型フォレスター(北米仕様MY2025)は全長×全幅×全高:465×1830×1730mm程度となっており、若干の大型化。
新型はホイールベースが2670㎜、現行型と同じ数値であり、プラットフォームはそのままに外観の刷新がメインでしょう。
新型の最低地上高は220㎜程度であり、現行フォレスターも近似値です。
荷室容量は現行型が520L程度、新型は612L程度との情報もあります。概ねワンクラス上のLEXUS RX350h 程度の荷室容量だとか。
リア周りはけっこうスクエアな造詣に仕立ててあるので、ラゲッジスペースは確保されているのかもしれません。
Preliminary Specifications. All data estimated and not final.
エンジンは2.5NA ボクサー
エンジンは2.5L自然吸気のフラット4。伝統の水平対向4気筒で、ハイブリッドはナシで販売スタートするもよう。
180馬力程度とされ、日本仕様の1.8Lターボと同等のスペックですが、北米ではダウンサイジングターボよりも排気量が大きい方が好まれることを考慮しての設定かも知れません。
トーイング性能・けん引性能などを踏まえるとターボよりも大排気量NAの方がイイらしいですね。
外観デザイン
新型フォレスターは外観も進化しており、より迫力の増したフロントフェイスが印象的です。
もはやアメ車でも馴染むくらいのレベルですね。
フェンダー周りのボリュームが大きくなってワイド感があります。
ボンネット、グリルがかなり角ばった感じがあって、そしてリアもけっこう張り出して見える造詣、堂々とした佇まいです。
バックスタイルもスクエア感を出しています。
このスタイルで荷室容量を稼いでいるのかしら。
テールランプは横一文字になっています。
実際の点灯パターンは横一文字にテールランプやブレーキランプが光るわけでは無さそうですが、デザインとしては横一文字を採用しています。
内装の質感
内装はシボの紋様、ステッチに木目のパネルなどでモダンな空間を狙っている感じですね。
ブラウン系の内装だと特に高級感があるかも。
ナビは11.6インチのスバルお得意の縦長の液晶が備わり、連動型のアイサイトの最新世代が標準になります。
上質感を演出するステッチなどとピクセル風パターンのダッシュボードで新しさを出しています。
リアシートはヘッドレストが大型化、シートバックに一部にバックスキンやスエード調の部分もあってホールド感も良さそう。
シートのスライドはしない、リクライニングは少ししそうなくらいでしょうか。
2ndシートの前倒し、6:4分割可倒式で荷室を広く等アレンジも可能となっています。
荷室と音響については進化か
新型フォレスターの荷室については容量が多少増加したように見えますね。
現行Sk型フォレスターに比べてヘッドレストが大型化、タイヤハウスの小型化、右バックサイドにウーファーの追加などが見えて取れます。
旧型フォレスターのラゲッジルーム。
新型フォレスターと比較してヘッドレストが小さく、ホイールハウスが大きめ、そしてホイールハウス後方からラゲッジ後端までの距離が短いように見えます。
荷室容量の大型化がなされているように思います。
旧型フォレスターの荷室はパワーユニットによりますが505L~520L程度かと思いますので、600Lくらいまで拡幅されていたら素敵ですね。
ワーゲンティグアンで近いサイズ感でも615L程度ですので同じくらいの数字をベンチマークとしているでしょう。
新型フォレスターのラゲッジスペース大型化であれば歓迎したいところですね。
新型フォレスターと似ている車種、そして日本導入時期予測や価格の想定などなど…詳細は以下の次ページ(2ページ目)でチェック!
さてさて、2024年も新型車や人気車で引き続き納期遅延が慢性化している中での難しいクルマ選び・乗り換えの年となっていますね。
新車/中古車の購入を考え始めた方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前でも・ディーラーに行ってカタログを貰って来た後でも、ネットで愛車の無料下取り査定を活用するのを忘れずに覚えておきましょう。
タイミングとしては、ディーラーの下取り査定前でも後でもOK!仮に下取り査定をしてもらっても、その場で急かされて契約しちゃダメよ(笑)
良くあるパターンとして、「今日契約してくれたらこのお値引きを上司に上げます!」とか「今日逃すと納期が○ヶ月後に‥!」とか、すんごい圧でもって、下取り価格⇔値引きの吟味をする前に判断能力を失って思わずハンコを…なんて。そんなことにならないようにね!
買取店で出た査定額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉が進められるので、良い条件が引き出しやすくなります。
販社・ディーラーによっては値引きを良く見せているものの、下取り額が悪いこともあったり、ケースバイケースで買取店に売却すれば数十万円変わることも。
愛車無料査定も『カーセンサーNet』逆に、ディーラーで先に下取りの金額を出してもらっている場合は、買取業者さんにディーラーでの下取り額を伝えると、意地でもその金額を超えようと頑張った価格で買い取りが成立することも多いんですよね。
納期の見通しが分からなかったり、とりあえず展示車を見てきただけ~などで売却時期がハッキリしていない方は、「現在の愛車の価値が知りたい」と伝えましょう。
ディーラーから提示される下取り額が相場に対して適正かどうか、愛車の価値を知っておくのは大事ですね。
一括査定サイト、利用したことある方ならご存知かもしれませんが、けっこうジャンジャン電話が来ます。
メールやショートメール:SMSでも買取価格の概算など送られて来るので、とりあえず複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れましょう。
「同じ時間帯はちょっと会社的にNGなんです」と言われても、時間帯の指定は一か所・一時間だけにしましょうね。ずらして一日対応する必要はナシ。
買取業者さん達が集まったら、写真を撮って本部に送るなど査定のツメ作業が始まります。
そこで
「入札制でよろしくお願いいたします。名刺の裏に最高値を書いた業者さんに売ります」と、要するに一発競りにしましょう。
過去の一発競りでの事例はコチラ
この 入札制 というのが重要で、業者さんたちは一斉に本部に電話して先ほどの撮影タイムで送った写真について詳細に状態が良いことをアピールしてくれます(笑) そして、各社の威信を掛けた一発勝負が火ぶたを落とします。
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ることもあるので、チャレンジする価値はあります。
一方で「電話がたくさん鳴るのは嫌だ!」とか「価格交渉するのは面倒」気まずいじゃん…と言う人も多いです。
そういう方には新たな選択肢が増えてきています。
査定連絡は1社だけ、その査定をベースに全国5000社が参加するオークションに代理出品するイメージで、たくさんの買い取り業者を相手にする必要が無いのがメリットです。こちらが希望した額になるまで価格交渉も代行してくれるため、ラクチン・簡単です。
このオークションで納得出来る価格(残債を精算する価格とか)まで行かなかったら、最終のオークション最高価格をベースにして、また改めてネットの一括査定をすれば、最低限その価格は超えてくるはずです。
その他にも、『一括査定は電話なりやまねーぞ!』 でおなじみの? やりとりするのは高額査定の3社(最大)のみといった2度目に選ばれるサービスだぞ!とPRするところももあります。
しつこい営業電話なし!“2度目に選ばれる”中古車買取一括査定【MOTA車買取】ここまでの選択肢を検討し尽くせば、万事尽くしたと言えるかもしれません(笑)
ほんの数分の入力、問い合わせで選べる車種やグレードも変わるかもしれませんよ(笑)カーライフにおける数万円の差は大きいですよね
ナビクル車査定ぜひネット一括査定を利用して最高額で愛車を売却、次のクルマとの快適なカーライフを!
一発入札&競りオークションの事例はコチラ