カタログにも載ってない?4WDのポテンシャル新型ノア(2022)試乗・高さ測って走ってみて気持ちはプチデリカ?かも

1ページからの続き、4WDのトルクコントロールについては、カタログやウェブ上に載ってないモノがあります。


※当サイト内アフィリエイト広告等が表示されます


メーター内のトルクコントロール表示

試乗したのは新型ノアのガソリン4WDのS-Gなので、メーター内のインフォメーションディスプレイ表示は4.2インチの小さなものしか載ってこないタイプです。

スピードメーターとタコメーターの間のTFT液晶のサイズは4.2インチの車両でした。

マルチインフォメーションディスプレイはまあまあ液晶は鮮やかで、車両のステータスがイロイロ表示される、とカタログに載っているのですが、4WDに関連する機能・表示については載っていないですね。

そう、駆動配分・トルクコントロールについての表示が出来るのです。

オンデマンド型・スタンバイ型の四駆と言われたりしますが、後述しますがけっこうこのトルクメーター見てるとリアもトルクかかってたりします。

これからきっと開発秘話であったり、冬あたりのテコ入れとかでミニバンの4WDの割には頑張った装備だとPRされるのでしょうが、今の所大きく取り上げているメディアは無いですよね。

ダイナミックトルクコントロール4WDの解説

新型ノア・ヴォクシーのダイナミックトルクコントロール4WDシステム(電子制御スタンバイ4WD)と、さりげなくRAV4(グレードによる)やヤリスクロス、ハリアー4WDとも共通のものです。

システムについては新型ノア・ヴォクシーの説明書に記載してあります。

ただし、SUVという形でないし、最低地上高もそこまで高いわけでもない、後述する通りバンパーの高さもそこまで余裕があるわけではないので、本格オフロード走行を出来るわけではないです。

ノアとヴォクシーに採用されるシステムは電子制御により、前輪駆動(FF)と4輪駆動を自動で切り替える4WDシステムが採用されており、直線走行などの通常走行時は、前輪駆動(FF)に近い状態で、発進・加速時や滑りやすい路面は四輪駆動に切り替わり、車両の状態に合った最適な駆動力を4輪に配分。 

旋回時には車速、舵角などの情報を用いてドライバーの意図する走行軌跡を予測、走行状態に応じて駆動力配分、その割合はフロント100:リヤ0~フロント50:リヤ50 の間で自動的にトルク分配します。

前後のトルクコントロールは行われるものの、左右輪の回転制御までは行わないもの、そういった高機能のものはRAVのグレードにダイナミックトルクベクタリング4WDとして設定されています。さすがにそこまで高機能の4WDではないものの、世代的には十分に新しく、ハリアーと共通の4WDシステムとちょっと高性能風でもありますね。

ちょっとマニアックになると、ダイナミックトルクコントロール4WDでは、FF状態でもプロペラシャフトは回り続けることとなり、そこで損失が生まれるなど惜しい部分もるのですが、それでも新型ノア・ヴォクシーの燃費は4WDでも14.3km/Lです。FFの15.0km/Lからの悪化は最低限に抑えていると言えそうです。

マルチインフォメーション・4WDのシステムに付いては、MZRA95W:ノアの4WDの形式の取扱説明書にも載っています。

積極的に後輪につながる

滑りやすい状況だけでなく、ドライ路面でも発進時には目盛り1~2つはリアにトルク配分され姿勢変化を穏やかにしている感じ、上り坂のようにフロントの荷重が抜けるような状況ではリアに3~4目盛りのトルク配分がなされるなど、積極的にリアを動かすようなイメージ。

コーナリングの途中でアクセルを踏み増した時にもリアへの配分がグッと増えてリアのトラクションを発生、コーナーでの安定感にも貢献してくれています。決して曲がる4輪駆動というほどはないけど、トルク配分にはメリットが少しはあると言えるかもしれません。

4WD、良く走るのよ。4WDは重心が高くなったものの、乗り味の向上に一役買っていますね。

地上高の数値

あまり公開されていないフロントリップの地上高、測定したものを公開しておきましょう。

最近は数値的なものを後出しで小出しでネタ切れにならないように公開するとか、不都合な数値は公称値を明言しないとか、たまにあります。

ステップ高の数値もユニバーサルステップ抜きでのリアルは気になる所で、参照される方もいらっしゃいますね。

フロントリップについては、今回の試乗車はS-Gの4WDだったもので、微妙にエアロボディ。

その気になる地面からの高さは…

バンパーセンターで250mm 測定誤差はあるかもしれませんが、メジャーで測ったらそれくらいの数値です。

S-GやS-Zのエアロボディではサイドにかけて低くなっていて、220mm ですね。

3センチサイドの方が低くなるしっかりとしたエアロボディです。

真ん中が25センチ、サイドが22センチ、コレは4WDの数値。

FFモデルだとこれよりも3センチくらい低くなるそうです。

FFだと真ん中で22センチ、サイドで20センチ位になるそうです。

ノアのZやGなどのエアロでは無いグレード(ヴォクシーはエアログレードしか無い)のバンパー形状であれば、フロント周りのクリアランスも確保されるのでは無いか?と営業さん談。ちなみに正確に補修部品の金額を弾いたわけではないものの、バンパー損傷時の補修費用はエアロボディよりもノーマルボディの方がコストが低いらしい。メッキパーツ部分の補修も交換も割高に成りがちだし、雪道を走る機会が多くなるのであれば、非エアロでしょう、と。

車体の姿勢としては、微妙に前下がりなのかもしれませんが、おおよその数値的にはそれくらい、とおぼえておいてほしいところです。

ちなみに、最低地上高はまた別の数値で、フロア下のアンダーカーバーとされていて

フロントから下回りを覗き込むと…

フロントのアンダーカバー、コレはFFモデルとも共通で、4WD化でここの数値が低くなる方に変化しているとは思えない所。

リア側を除くと…

地上高は低くなり、腹を擦って走るようにも思いますが、デフケースなどの金属カバーですから、ズタボロにはなりにくそうだとは思います。

フロントのバンパー下が22~25センチの高さを確保しているので、デリカほどの本格オフロードミニバンとまではいかずとも、それなりに走れるポテンシャルを持っていると言えそうです。

今後の発展系のヒントはホンダアクセス?

4WDはダイナミックトルクコントロールシステムでよく走る。実績だってRAV4やハリアーであるし、エンジンは実は共通だし。

2022年1月の発売日と同時にリリースされたメーカー純正追加エアロとしては、王道とも言えるオラオラ系モデリスタがメイン、どちらかと言うと下げ系で、エアロを付けるとバンパー高さが3センチ位は下がる感じです。

今後の特別仕様車もギラギラ系の煌・W×B などのエアロ系が主流となりそうではあるのですが、4WDをベースに若干のアウトドア系にも仕立てられそうだなってのがあります。

そのヒントはホンダアクセスのデリカ風のドレスアップ:スポーツミックスとかにありそうだなぁとも思います。

デリカD5のアクティブギア的にドレスアップしてもイケそうです。

バンパー形状を削ぎ落としてフォグを色つけて囲んでサイドにカラーラインを走らせてデリカっぽいテイストも面白そう。唯一無二のオフロードミニバンというゾーンを取りに行くのは難しいかもしれませんが、割とプチデリカ的に行けるようにも感じます。

RAV4くらいのオフロードイメージを借りるくらいの感じで、アドヴェンチャーグレードとかあっても良いかもしれません。

まとめ

走らせてみて、目線の高さで見晴らしの良さは手に入るし、重心の高さは感じるけど不安定ではない、4WDの総合的な制御でハンドリングや姿勢変化も違和感がないレベル、地上高は高くないものの、使えそうなクルマです。

雪道への適正の高さでは他にも多くの車種があるでしょう。しかし、トータルでの安さ300万円台として、大きさ、積載性などでウィンタースポーツへ活用できそうだと思います。

ただし、インテリアには高級感は期待できないというのと、

ナビはモノによって5年の賞味期限付きなどもあります。

完成度の高さがあって納期も長いし、ライバルとしてステップワゴンの登場もあります。善き車選びを!

Follow me!

まずはお気軽にネットから♪ 楽天Car試乗

さてさて、2024年も新型車や人気車で引き続き納期遅延が慢性化している中での難しいクルマ選び・乗り換えの年となっていますね。

新車/中古車の購入を考え始めた方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前でも・ディーラーに行ってカタログを貰って来た後でも、ネットで愛車の無料下取り査定を活用するのを忘れずに覚えておきましょう。

タイミングとしては、ディーラーの下取り査定前でも後でもOK!仮に下取り査定をしてもらっても、その場で急かされて契約しちゃダメよ(笑)

良くあるパターンとして、「今日契約してくれたらこのお値引きを上司に上げます!」とか「今日逃すと納期が○ヶ月後に‥!」とか、すんごい圧でもって、下取り価格⇔値引きの吟味をする前に判断能力を失って思わずハンコを…なんて。そんなことにならないようにね!

買取店で出た査定額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉が進められるので、良い条件が引き出しやすくなります。

販社・ディーラーによっては値引きを良く見せているものの、下取り額が悪いこともあったり、ケースバイケースで買取店に売却すれば数十万円変わることも。

愛車無料査定も『カーセンサーNet』

逆に、ディーラーで先に下取りの金額を出してもらっている場合は、買取業者さんにディーラーでの下取り額を伝えると、意地でもその金額を超えようと頑張った価格で買い取りが成立することも多いんですよね。

納期の見通しが分からなかったり、とりあえず展示車を見てきただけ~などで売却時期がハッキリしていない方は、「現在の愛車の価値が知りたい」と伝えましょう。

ディーラーから提示される下取り額が相場に対して適正かどうか、愛車の価値を知っておくのは大事ですね。

一括査定サイト、利用したことある方ならご存知かもしれませんが、けっこうジャンジャン電話が来ます。

メールやショートメール:SMSでも買取価格の概算など送られて来るので、とりあえず複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れましょう。

「同じ時間帯はちょっと会社的にNGなんです」と言われても、時間帯の指定は一か所・一時間だけにしましょうね。ずらして一日対応する必要はナシ

買取業者さん達が集まったら、写真を撮って本部に送るなど査定のツメ作業が始まります。

そこで

「入札制でよろしくお願いいたします。名刺の裏に最高値を書いた業者さんに売ります」と、要するに一発競りにしましょう。

過去の一発競りでの事例はコチラ


この 入札制 というのが重要で、業者さんたちは一斉に本部に電話して先ほどの撮影タイムで送った写真について詳細に状態が良いことをアピールしてくれます(笑) そして、各社の威信を掛けた一発勝負が火ぶたを落とします。

オプション追加できるくらい、買取額に差が出ることもあるので、チャレンジする価値はあります。

一方で「電話がたくさん鳴るのは嫌だ!」とか「価格交渉するのは面倒」気まずいじゃん…と言う人も多いです。

そういう方には新たな選択肢が増えてきています。

査定連絡は1社だけ、その査定をベースに全国5000社が参加するオークションに代理出品するイメージで、たくさんの買い取り業者を相手にする必要が無いのがメリットです。こちらが希望した額になるまで価格交渉も代行してくれるため、ラクチン・簡単です。

このオークションで納得出来る価格(残債を精算する価格とか)まで行かなかったら、最終のオークション最高価格をベースにして、また改めてネットの一括査定をすれば、最低限その価格は超えてくるはずです。

その他にも、『一括査定は電話なりやまねーぞ!』 でおなじみの? やりとりするのは高額査定の3社(最大)のみといった2度目に選ばれるサービスだぞ!とPRするところももあります。

しつこい営業電話なし!“2度目に選ばれる”中古車買取一括査定【MOTA車買取】

ここまでの選択肢を検討し尽くせば、万事尽くしたと言えるかもしれません(笑)

ほんの数分の入力、問い合わせで選べる車種やグレードも変わるかもしれませんよ(笑)カーライフにおける数万円の差は大きいですよね

ナビクル車査定

ぜひネット一括査定を利用して最高額で愛車を売却、次のクルマとの快適なカーライフを!

一発入札&競りオークションの事例はコチラ