クラウン特別仕様車・結局どっちも18インチ?
クラウン、若返りの挑戦
2018年のフルモデルチェンジで15代目となり、ここ最近の数代は若返りがテーマではあるのだけれども、果たして果たせているかと言うとそうでもない。
※当サイト内アフィリエイト広告等が表示されます
クラウンアスリート、という名前がスポーティグレードっぽい、クラウンは走りの良いセダンを目指しているらしい、というメッセージは少しずつ広まって来ているとは思いますが、それを以って若者に訴求できているかは微妙かもしれません。
ただ、販売戦略としては、ノア・ヴォクシーでW×Bや煌きシリーズの毎年のような特別仕様車、しかもここ最近は丁寧に番号をふってあるW×BⅢ、みたいな感じの物をなぞっています。
2020年4月に発売された特別仕様車「Limited」および「Elegance Style II」のアップデートバージョンとなる RS/RS Fourをベースにした「Limited II」

と、S/S Fourをベースにした「Elegance Style III」

と、やはり数字をふってシリーズ化しています。
ただね、このシリーズもの、あまりⅣまではいかないし、おそらくノア・ヴォクシーではモデルチェンジまでのテコ入れのつなぎです。
クラウンに関して言えば、セダンの売れ行きが厳しい2000年代に於いてはクラウンクルーガーに吸収されてSUVになったり、クラウンヴェルファイアみたいにミニバンになったり、カムリと一体化してFFになったりを避けるため、知名度だけの人気でなく販売台数での挽回が求められていたりします。
クラウンのLimited IIとElegance Style IIIもテコ入れではありますが、気になることもあって、両方とも18インチのアルミホイールってところです。
エレガンスでも18インチだし、タイヤサイズでの差別化のような本当のスポーティなリミテッドではないんか、と思ったりします。欧州車のようにリアを20mmほど幅広とかのような本格的なスポーツにはなってないです。
低いグレードでは16インチだったりしますが、そこまでエレガンスを落とすと見栄えもしないとかもあったり。17インチにすると実はバランス良かったりとかあるかもしれませんが、とりあえずほとんどのグレード、特別仕様車も18インチで統一することで仕様作りを簡単に纏めていますね。
RS Limited II
本革シート表皮+前席シートベンチレーション、マットブラック塗装の18インチ専用アルミホイールを装備。

マットブラックと言うだけで、RSと同様の225/45R18と言うサイズは同じです。

2リッターターボと、2.5リッター+ハイブリッドの2種類のパワーユニットをチョイス可能。キャラクター的には245馬力を発揮する2リッターターボの方が合っているでしょうか。

ダウンサイジングターボでピークパワーはそこそこ、燃費的にはWLTC:12㎞/Lです。
内装もクールな色味でスポーティに仕立てています。
価格は5,230,000円~5,670,000円 +オプション代など。
S Elegance Style III
琥珀色の専用シート表皮、トリム・センターコンソールなどとハイパークロームメタリック塗装の18インチ専用アルミホイール

2.5リッター+ハイブリッドとの組み合わせのみ。システム出力200馬力強、燃費は20㎞/Lとパワー、燃費共にレベルが高くバランスが良い。
タン系の温かみのある色味が上質さを演出してます。
マイルドで静かな走りをイメージしてのハイブリッドのみの設定なのかも。
価格は5,290,000円~5,510,000円 +オプション代など。
リミテッドもエレガントも、内外装の仕立てはコンセプトに沿って仕立ててあり、他に付け足す必要があるとしたらナビくらい。
最新のコネクテッドカー的な機能を備えたナビを選ぶのが、車の内装の見栄えの最後のピースとして当てはまり、美しく完成するようにも思います。

結局お得なのか
価格的には国産セダンの最高峰にあり、決して安くはありません。500万円台と言えども、ほぼ600万円前後の車のようなものです。時期により値引きが大きい時もありますが、特別仕様車はそこそこって感じでしょうか。
クラウンのサイズはLSとプラットフォームを共有しつつも 全長4,910㎜ 全幅1,800㎜ 全高1,455㎜ となっており、幅は1,800mmと日本的に許容しやすく設定しています。

国産セダンの上を見るとしたらレクサスLS位のもので、1000万級のセダンがあるくらい。
日本車にはライバルはいません。
実際日本で売れているセダンとしては、輸入車のセダン位のもの。メルセデス・ベンツとBMWが、ラグジュアリーセダン、スポーツセダンの代名詞のようなもので、三番手の変わったチョイスでアウディが後をつけてきているようなイメージです。

ただ、メルセデス・ベンツCクラスのサイズは全長×全幅×全高:4751×1820×1438mm 馬力的にはマイルドハイブリットで200馬力強、燃費は15くらい?

BMW3シリーズは 全長×全幅×全高=4715×1825×1430mm 200馬力弱で燃費15くらい?
新しくなったメルセデスベンツCクラス650万円~と比べても、またBMWの3シリーズ550万円~とサイズはほぼほぼ同じくらいであり、クラウンの方がリアシートが広いかな、くらい。
クラウンのアドバンテージは輸入車に比べて値引きが効きにくいけど価格が安いと言うこと、トヨタ車としてのトラブル・故障の少ない事の安心感があり、法人用の節税に向くように3年程度の下取り価格が良い、というセダンにしては珍しくリセールが高いと言う所。
実際結構いい所がある(笑)足回りは本格的なスポーツグレードというには中途半端なグレードかとも思いますが、燃費も馬力も実際のところ、クラウン優勢だったり。
ただ、やはり純粋なスポーツセダンや先進的な車として見ると、ドイツ車軍団にはやや見劣りする所があり、と一長一短と言ったところです。
実用性・実益を重視するならクラウンとなり、新しさやデザイン、走る楽しさなら趣味性が高いドイツ車、に落ち着くかもしれません。

クラウンは人気(評価は高い)はあるけど、そんなに売れてないと言う、不遇の時代のセダンです。
下取りが高く節税に持ってこい、と言うだけでも今後販売が上向く可能性もあるので、走りの良さも合わせて認められていくかも?
さてさて、2025年も新型車や人気車で引き続き納期遅延が慢性化している中での難しいクルマ選び・乗り換えの年となっているでしょうか?。
新車/中古車の購入を考え始めた方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前でも・ディーラーに行ってカタログを貰って来た後でも、ネットで愛車の無料下取り査定を活用するのを忘れず!
タイミングとしては、ディーラーの下取り査定前でも後でもOK!仮に下取り査定をしてもらっても、その場で急かされて契約しちゃダメ(笑)
良くあるパターンとして、「今日契約してくれたらこのお値引きで上司決済取ります!」とか「今日逃すと納期が○ヶ月後に‥!」とか、すんごい圧でもって、下取り価格⇔値引きの吟味をする前に判断能力を失って思わずハンコを…なんて。そんなことにならないようにね!
買取店で出た査定額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉を進められるので、良い条件が引き出しやすくなります。
販社・ディーラーによっては値引きを良く見せているものの、下取り額が悪いこともあったり、ケースバイケースで買取店に売却すれば数十万円変わることも。
愛車無料査定も『カーセンサーNet』
逆に、ディーラーで先に下取りの金額を出してもらっている場合は、一括査定で来てくれた買取業者さんにディーラーでの下取り額を伝えると、意地でもその金額を超えようと頑張った価格で買い取りが成立することも多いんですよね。
納期の見通しが分からなかったり、とりあえず展示車を見てきただけ~などで売却時期がハッキリしていない方は、「現在の愛車の価値が知りたい」と伝えましょう。

ディーラーから提示される下取り額が相場に対して適正かどうか、愛車の価値を知っておくのは大事ですね。
一括査定サイト、利用したことある方ならご存知かもしれませんが、けっこうジャンジャン電話が来ます。
メールやショートメール:SMSでも買取価格の概算など送られて来るので、とりあえず一括査定で来てもらう時には複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れましょう。
「同じ時間帯はちょっと会社的にNGなんです」と言われても、時間帯の指定は一か所・一時間だけにしましょうね。ずらして一日対応する必要はナシ。
買取業者さん達が集まったら、写真を撮って本部に送るなど査定の詰め作業・最終確認が始まります。
そこで
「入札制でよろしくお願いいたします。名刺の裏に最高値を書いた業者さんに売ります」と、要するに一発競りにしましょう。
過去の一発競りでの事例はコチラ
この 入札制 というのが重要で、業者さんたちは一斉に本部に電話して先ほどの撮影タイムで送った写真について詳細に状態が良いことをアピールしてくれます(笑) そして、各社の威信を掛けた一発勝負が火ぶたを落とします。
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ることもあるので、チャレンジする価値はあります。
一方で「電話がたくさん鳴るのは嫌だ!」とか「価格交渉するのは面倒」気まずいじゃん…と言う人も多いです。
そういう方には新たな選択肢が増えてきています。

査定連絡は1社だけ、その査定をベースに全国5000社が参加するオークションに代理出品するイメージで、たくさんの買い取り業者を相手にする必要が無いのがメリットです。こちらが希望した額になるまで価格交渉も代行してくれるため、ラクチン・簡単です。
このオークションで納得出来る価格(残債を精算する価格とか)まで行かなかったら、最終のオークション最高価格をベースにして、また改めてネットの一括査定をすれば、最低限その価格は超えてくるはずです。
その他にも、『一括査定は電話なりやまねーぞ!』 でおなじみの? やりとりするのは高額査定の3社(最大)のみといった2度目に選ばれるサービスだぞ!とPRするところももあります。
しつこい営業電話なし!“2度目に選ばれる”中古車買取一括査定【MOTA車買取】

ここまでの選択肢を検討し尽くせば、万事尽くしたと言えるかもしれません(笑)
ほんの数分の入力、問い合わせで選べる車種やグレードも変わるかもしれませんよ(笑)カーライフにおける数万円の差は大きいですよね

ぜひネット一括査定を利用して最高額で愛車を売却、次のクルマとの快適なカーライフを!
一発入札&競りオークションの事例はコチラ