駐車場トナラー問題・もう一つの視点として駐車支援機能やパーキングアシストを見落としてないか


※当サイト内アフィリエイト広告等が表示されます


トナラーとは

駐車場、空いているのになぜか隣に停める人、通称トナラー。

となりになる人を~ラーを付けて名詞化した語句で英語風接尾辞の「-er」を付ける呼び方。 Tonari + er=Tonarer:トナラーってことです。

なんにでも~ラーを付けるのはアムラー、マヨラー、シャネラーなどというアレですよ。

日本独特の表現であり、その心理を理解できない気持ち悪いヒトに使う侮蔑の意味を込めてトナラーと言う風に呼びます。(トナリング Tonaring ING系の別称で蔑称もある)

なぜ隣に…トナラーの心理

駐車場などのパーキングスペースに於いて、トナラーの存在を不快に思う人は多いです。

混雑した駐車場で隣に停められるのは仕方がない

停めた側の、トナラー気質な方が後からやってきた方の心理としては、「オレ(あたい)の場所」「決まった番号に停めたい」「端から(奥から)詰めてクルマを停めないと気が済まない」などと考えて停める輩が一定数いるもんだという事は理解が必要です。

空いているのなら隣に停めてくれるなよ・・・

隣りに車が有る方が、車庫入れ操作の際の目印になるから停めやすいという心理もあります。駐車が苦手な人に多い心理状態で、特にバック駐車の場合、白線だけでは距離感を掴みにくく、敢えて隣にクルマがいる位置を選んで駐車する人も居ます。

横とどれくらい近いか、隣と同じくらいの前後の収まりか、目安にする方に注意ですね・・・注意しようがないけども。

トナラーは気持ち悪いし不快な理由

先に自分が停めた空いている場所、ワザワザアタシのクルマの隣に停めやがって!!みたいに思う事もあるでしょう。ガラ空きの駐車場で、なんで我が愛車の隣に??って。

先述したように、空いている駐車スペースに停める側にも理由があります。

空いている駐車スペースに停めたいという人もいる

他人のクルマを色んな意味での目印にしていたりもしやがっていたりします。もはや狙っていて目安にする、ワザとです。

ショッピングモールやスーパーなど、比較的混雑する駐車場などの場合、店舗の入り口などの混雑する所を避けてクルマを敢えて離れたところに停めるケースもあるでしょう。

せっかく離れた空いている場所に停めたのに…
トナラーされると不快で苛立つ

隣りに車が駐車して来ることが無ければドアを開けやすいですし、隣のクルマが不用意にドアを開けてドアパンチというトラブルも避けられます。加害者にも被害者にもならないために極力端っこの方に停めるように心掛けることだってあるでしょう。

先に停めたガラガラに空いたスペース、後から来た車に横付けされると乗り降りで不自由になるし、撃退する方法もないのでイラ立ちが募るのも仕方がありません。

そんな中、自動運転技術の進展によりまさかのトナラーを量産している可能性もあったりするもんですから、その辺の抜け落ちがちな視点についても触れておきます。

自動運転の入り口となる自動駐車機能がアダに?などなど…詳細は以下の次ページ(2ページ目)でチェック!

Follow me!

その他バイク用品・カー用品の通販や音楽・動画配信サービスをオトクに!

特典満載のアマゾンプライム会員まとめページへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です