車載スマホホルダーの新潮流!?マグネット式実機レポ
エアコンのルーバーにマグネットのベースグリップ挟み込み、スマホ側の鉄のプレートと引き合うタイプのスマホホルダー。定番になりつつありますが、普及し始めるとバリエーションが増えたり安く出回るモノも増えたり、安くても使い勝手良くまとめ上げたりできたりします。
実際に買ってみたものを知人の車とスマホで装着・組み合わせてレビューしたいと思います。
まずはクリップ式のエアコンルーバー挟み込み型のマグネットベース。
硬く絞まった硬質のゴムのようなクチバシ型の物をエアコンの吹き出し口に差し込むタイプの物が主流でしょうか。
バリエーションとしてオンダッシュに接着剤で取り付けるものもあります。
吹き出し口にベースパーツを装着した状態。ケース型の包み込むタイプのホルダーよりもスッキリしていると思います。
接着ではないので脱着も出来ます。運転席側、助手席側、センター・窓側、収まりのいい場所にセッティングが可能です。
着けてみても違和感はなし。スマホの液晶サイズが大きいと他のインテリアのパネルと干渉しますが、がたつきはなくしっかりと固定されます。写真はiPhoneXR、6.1インチの液晶サイズです。
スマホの画面を横にも縦にもセッティング可能で、ナビでの使用など、用途に合わせて切り替えましょう。
いきなりスマホを装着した画像を載せましたが、スマホ側にも磁石と引き合うように鉄のプレートなどのセッティングが必要です。
商品であったり、タイミングに寄ったりしますが両面テープ止めの鉄の丸い板が同梱されていたりします。
スマホに直接貼るというよりも、ケースに貼ったり、スマホケースの裏に仕込んだりしたりします。
もしくはスマホリングと一体になったメタルベースプレートなども活用しても良いでしょう。
ケースなどと一体になったものもあるので、そういうのも活用するとスマートかもしれません。
機種ごとにいくつかはラインナップがあったりします。
メジャーで最近の機種であれば、ケース一体リング式マグネットベース付きなのは結構あったりします。
机の上に立てて動画をチェックするのに便利です。
後ろのリングを起こして使います。手持ちの時には指を通して落下防止に活用したりします。
横にも
縦にも
少し角度を付けるだけで画面への変な映り込みが減って見やすかったりします。簡易的なスタンドで、これも結構使ってみると便利です。
車載スマホホルダーとリングとスマホケースと、上手くコーディネートしていきましょう。
コネクテッドカーというコンセプトであったり、スマホと車を接続しての使い方など、スマホの担う役割が大きくなってきています。スマホを活用しやすいセッティングであったり、充電しながら使える環境だったりと、収まり良くセッティングする参考になればと思います。
・・・とまあ、ここまでスマホを車へセッティングするアイテムを紹介してきましたが、運転中の操作はやめましょうね。
過去のブログでも相当グレーゾーンについて説明してきましたが、運転中の手に持っての操作は違反です。
画面を注視しても違反です。
手に持たず、注視しないなら違反ではない。
ここを上手く汲み取って解釈して、結果、スマホホルダーが必要だねってことをご理解いただければと思います。
過去記事も参照いただければと思います。
クルマ用ハンズフリーはJabraかプラントロニクスがイイよね!
その他バイク用品・カー用品の通販や音楽・動画配信サービスをオトクに!