Vストローム250 欠点と期待を超える部分 試乗インプレ①
スズキの渾身のヒット作になるか
スズキの渾身のヒット作となりそうな、2017年登場のVストローム250。
※当サイト内アフィリエイト広告等が表示されます
時たま繰り出すゲテモノバイクがコアなファンに突き刺さるかもしれません。
まさかのトリプルパニア推し
前代未聞のフルパニア・トリプルパニア前提の車体づくりなど、期待を超える部分があり、7月から11月までの期間限定でフルパニアを30%オフで提供するなど、キャンペーンにも力を入れ頑張っています。

250㏄でフルパニア仕様のアドベンチャーツアラーと言うのはコンセプトとしてありそうでなかったところ。ニッチなところを思いっきり攻めてくるのがスズキの面白いところであり、コアなファンがいる理由かも。

期間限定のキャンペーンでゲットできなくともアマゾンでもスズキ純正部品がたまに出回ります。
純正、社外のVスト250用のものたち。
DIYで自分で取り付けできる人はアマゾンで購入するのがお得かもしれません。
もしくはスズキのバイクショップとの交渉の材料にするのもいいかも。
流用カスタムもしやすい?
カスタムパーツもそこそこあります。
エンジンや車体を共用するGSR250のアフターパーツを流用するカスタムとかもあるようです。
エンジンガードやその他、創意工夫で多少安く改造できる。エンジンガードに安めのフォグランプってのも多いようです。
弱点は・・?
期待を超える部分とそうでない部分・・ちょっとがっかりポイントとしては・・
高速走行性能ですね。
最高速は130㎞弱は出るそうですが・・
低めの最高出力の24馬力 カワサキのヴェルシス250Xであれば33馬力で加速や最高速でやや劣る。
最高出力の8000回転で高速走行時におよそ100㎞/h強、慣らし運転の時は5000RPM以下で~となると70㎞/h前後と、慣らしの時は高速乗るのが厳しい設定、慣らしの上限の回転くらいで高速巡行できれば理想ですが、かなり回転高めにキープしてハイウェイを走らねばいけない感じです。
とは言っても高速時の振動や風切り音、エンジンの唸りが厳しいわけではなく、車体の剛性の高さなどはエンジンのパワーに勝っていると思います。
フルパニアでも重量配分や空力特性に配慮しているそうなので、走行時の安定感もある部類だと思います。

リンク式のリアサスでない割に良い感じに安定感を出していると言えます。大き目の段差もショックの角を丸めてやり過ごすおおらかさもあると言ってもいいでしょう。
ですが、グループツーリングの時にペースによっては置いて行かれるほど遅い、ってのがネックです。
荷物の容量が大きく、仲間内でも重宝される可能性も高い積載性ですが、残念なことになるかも。
100㎞出ないわけでもなく、高速道路の最高速上限が110㎞~120㎞/hになったとしても対応は出来ますが、その速度に達するまでがかなりかかり、その速度を維持するのもちょっと疲れるかもしれません。
そしてインジェクションの弱点ともいえる高速高負荷時の燃費性能の悪化の顕著さもウィークポイントと言えるかもしれません。
強みは下道ツーリング適正?
車重が250ツアラーの中では重い方なのもあり、高速走ると25~28㎞/Lくらい。街乗りだと逆に30~35㎞/Lくらいとなっているようです。
マイペースでツーリングするのがベストであり、高速は我慢してやり過ごし、下道をトコトコ景色を眺めながら走るのが丁度よいほどのポテンシャルと言えそうです。
400㏄とか650㏄だと、より重く大きくなったりしてこれまた微妙。250㏄という枠の中で色んな面でのバランスの良さを見せつつ、高速走行に対するパラメーター配分だけちょっと弱めと言っておきましょう。
高望みしたくなるようなトリプルパニア装着のクオーターアドベンチャーツアラー、試乗インプレ②へと続く
過去のバイク試乗インプレ、参考になればと思います。
ツアラーとしての完成度高め!ヴェルシスX250 試乗インプレ①