新型CX60試乗インプレ・シフトショックと硬い乗り心地・Mスポの劣化版って言われちゃうかも
CX60の評価
試乗したCX60・XDマイルドハイブリッド:エクスクルーシブスポーツ。
内装に続いて走り・乗り心地の面でのインプレッション続編です。
いわゆる初期ロットで先行して日本国内導入されているディーゼルHybridの評価、気になりますよね。

乗り心地の硬さ・悪評が流布しているようなのですので、ブログで試乗インプレッションとして解説していきます。
新規開発で攻め過ぎた?
直6ターボorPHEVシステムを縦置きレイアウトで内包する、FRベースのプラットフォームを新規開発したCX-60。

このプラットフォームを採用した車種で日本向け一発目となるのがCX60ですかね。
今後派生車種では日本向けにCX80というロングホイールベースの7人乗りも出るのでしょうし、その他の派生車種も同様のプラットフォームを流用しつつ仕向け地ごとに展開していく予定。
- CX-60(2列シート):日本、欧州など
- CX-70(ワイドボディー2列シート):北米など
- CX-80(3列シート):日本、欧州など
- CX-90(ワイドボディー3列シート):北米など
この初期ロットの完成度、試乗車のレベルは悪くはないし、例えばBMW X3のMスポーツと比較すれば、実際どっこいどっこいのリアの突っ張り感であり、硬さがある感じ。特にBMWのMスポ系はSUVとは信じ難いコーナリングを披露する反面、本当に乗り心地はアレなのよね。
車体のぐにゃっとした姿勢変化を嫌う人にはドストライクかも知れず、高速域の中でも更に高い速度域でこそ真価を発揮するタイプなのか知れません。
ピロボールとミッションで乗り心地が…
乗り心地、個人的にはオートマの完成度もあるのかな〜と思う部分が。
エンジンと同様に新規開発のトランスミッションも内製・マツダ自社製の新開発と言われており、トランスミッションは8速ATで、数字上はよくある8速です。

試乗車の駆動方式はAWD(オールホイールドライブ:4WDのこと)。後輪駆動ベースのi-ACTIV AWDはマツダの中でも新規のセットアップとなります。
直列6気筒3.3リットルディーゼルターボ(254ps/550Nm)に48V駆動の電動モーター(16.3ps/153Nm)をもつマイルドハイブリッドシステムで高いトルク性能、ピークパワーもしっかり確保しています。
アクセルの踏み込みに対してのレスポンスも吹け上がりも良いのですが、時折シフトショックがあります。メリハリやリズム感というには苦しい完成度のような。
ライバルとして比較に出すのであれば、BMWのX3も縦置きエンジンの4WDで、オートマはZF製の8速オートマ。はっきり言って、BMWの8速ATの方が相当洗練されていて。いつ変速したのかわからないくらいスムーズで完成度が高い。BMW系の8速ATは横置きFFエンジン用だって劣らず完成度が高く、正直C X60もZF製に換装した方がいい(笑)ある程度のクオリティは担保されるので。
このレベルだと、BMW Mスポーツの劣化版と言われちゃうかも知れない。
新規開発のエンジンはまあいい。ミッション・FRベースの4WDも、リアのセットアップもマツダの初物は微妙なのかも。
リアの足回りは走りに拘る車種でディメンションの最適化が容易だが乗り心地がハードになると言わている一部ピロボール(ブッシュ類に金属パーツを使う)を採用しているとしていて、これも乗り心地にマイナスに作用しているような…多人数乗車、積載負荷が高い時や、トーイング性能など多方面のバランスを取っていると思われ、1〜2人でドライブ、というシチュエーションでは軽すぎてマッチングが悪いのかも?
ブランニューな車種、その中でも初期ロットは完成度が低い、信頼度が高く無いってこともあります。
フルモデルチェンジ直後の初期ロットに気をつけろ!年次改良やマイナーチェンジ後、熟成の最終型で仕様が落ち着いてからにしとけって声もある。
初期型から内外装・ハードもソフトも刷新されることもあるので、CX60も初期はハズレなのか??
ピロボールの耐久性とかも気になるし、ミッションだって信頼性どうなのか未知数ですしね。
そしてまさかのCX60全車に標準装備される、あの噂のKPCが・・・??
新型CX60でラージSUV初採用?のKPC:キネティックポスチャーコントロールが車重などの負荷でイマイチなのか?諸説浮上するけども、初期モデルは全体的に微妙なのか…詳細は以下の次ページ(2ページ目)でチェック!
さてさて、2023年も引き続き納期遅延が慢性化している中での難しいクルマ選び・乗り換えの年となっていますね。
新車/中古車の購入を考え始めた方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前でも・ディーラーに行ってカタログを貰って来た後でも、ネットで愛車の無料下取り査定を活用するのを忘れずに覚えておきましょう。
タイミングとしては、ディーラーの下取り査定前でも後でもOK!仮に下取り査定をしてもらっても、その場で急かされて契約しちゃダメよ(笑)
良くあるパターンとして、「今日契約してくれたらこのお値引きを上司に上げます!」とか「今日逃すと納期が○ヶ月後に‥!」とか、すんごい圧でもって、下取り価格⇔値引きの吟味をする前に判断能力を失って思わずハンコを…なんて。そんなことにならないようにね!
買取店で出た査定額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉が進められるので、良い条件が引き出しやすくなります。
販社・ディーラーによっては値引きを良く見せているものの、下取り額が悪いこともあったり、ケースバイケースで買取店に売却すれば数十万円変わることも。
愛車無料査定も『カーセンサーNet』
逆に、ディーラーで先に下取りの金額を出してもらっている場合は、買取業者さんにディーラーでの下取り額を伝えると、意地でもその金額を超えようと頑張った価格で買い取りが成立することも多いんですよね。
納期の見通しが分からなかったり、とりあえず展示車を見てきただけ~などで売却時期がハッキリしていない方は、「現在の愛車の価値が知りたい」と伝えましょう。

ディーラーから提示される下取り額が相場に対して適正かどうか、愛車の価値を知っておくのは大事ですね。
一括査定サイト、利用したことある方ならご存知かもしれませんが、けっこうジャンジャン電話が来ます。
メールやショートメール:SMSでも買取価格の概算など送られて来るので、とりあえず複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れましょう。
「同じ時間帯はちょっと会社的にNGなんです」と言われても、時間帯の指定は一か所・一時間だけにしましょうね。ずらして一日対応する必要はナシ。
買取業者さん達が集まったら、写真を撮って本部に送るなど査定のツメ作業が始まります。
そこで
「入札制でよろしくお願いいたします。名刺の裏に最高値を書いた業者さんに売ります」と、要するに一発競りにしましょう。
過去の一発競りでの事例はコチラ
この 入札制 というのが重要で、業者さんたちは一斉に本部に電話して先ほどの撮影タイムで送った写真について詳細に状態が良いことをアピールしてくれます(笑) そして、各社の威信を掛けた一発勝負が火ぶたを落とします。
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ることもあるので、チャレンジする価値はあります。
一方で「電話がたくさん鳴るのは嫌だ!」とか「価格交渉するのは面倒」気まずいじゃん…と言う人も多いです。
そういう方には新たな選択肢でしょうか

査定連絡は1社だけ、その査定をベースに全国5000社が参加するオークションに代理出品するイメージで、たくさんの買い取り業者を相手にする必要が無いのがメリットです。こちらが希望した額になるまで価格交渉も代行してくれるため、ラクチン・簡単です。
このオークションで納得出来る価格(残債を精算する価格とか)まで行かなかったら、最終のオークション最高価格をベースにして、また改めてネットの一括査定をすれば、最低限その価格は超えてくるはずです。
ここまでやれば、万事尽くしたと言えるかもしれません(笑)
ほんの数分の入力、問い合わせで選べる車種やグレードも変わるかもしれませんよ(笑)カーライフにおける数万円の差は大きいですよね

ぜひネット一括査定を利用して最高額で愛車を売却、次のクルマとの快適なカーライフを!
一発入札&競りオークションの事例はコチラ