【高額修理】そろそろ-年・ACC:LKAが故障しないためにやらない方がよいこと
※当サイト内アフィリエイト広告等が表示されます
1ページめの続き
環境要因もあり得る
さて、1ページめではACCつかわなければ壊れないじゃね?って身も蓋もない見解をお伝えしたのですが、その他にも故障を誘発しやすい要因があるようです。
これも実際、実地で見てみると、あぁ、こういうことなら負担掛かったり壊れたりしそうだよね、っていう状況もあるようなのですが、メーカーやサプライヤーそんな使い方では耐久性に影響しないと認めないパターンもあるみたいなのよ。Dのメカではそれが原因っしょ!と上げても拒否られて、結局クレーム修理とかにすり替えられるらしいwww
その環境要因、それは…
坂に停めてました です。
まぁ、これは、なんとも、車両取扱説明書とかに急坂には駐車しないでね、車輪止め使ってね、とかってあったりするかしら。

保証対象外となる駐車環境…?ってのもあるのかもしれず、僅かな傾斜や結構な傾斜、ちょっと立体的にねじれるような場所に駐車するケースなどでは、けっこう電動パーキングとシフトポジションセンサーが壊れたりします。
傾斜地に停める際の車両の向き、車両のフロントが坂の上を向くのか下を向くのかにもよりますが、電動パワーステアリングに負荷がかかって壊れやすいってのもあるらしいとか。
電動パーキングが故障すると、アダプティブクルーズコントロールの停止保持に影響することでエラーとなって使用不能になったり、シフトポジションのセンサーが逝ってしまうと、アラウンドビューモニター表示されなくなったり?駐車後にシフトをPに入れられないとかで自動駐車機能が使えなくなるなどもあります。
坂道に車両を駐車する、それが自宅や職場などの駐車場で恒常的に駐車するとかだと、年数の経過に伴っての故障リスクが上がるのかも知れません。
月極で借りる時に、傾斜した駐車スペースではないところを検討できればした方がよいかもしれません。
外的な要因もある
ACCの故障は、そのシステムの故障だけでなく、外的な損傷によって使用不能となるケースもあります。
それは、バンパーやミラーの損傷、フロントウィンドウの傷などなど。
バンパーに関しては、エアロをつけている車両などで高めの輪止めに突っ込むなどすると、逝ってしまうケースも有るようです。

レーダーがバンパーやグリルに内蔵されていて、それがぶつけた衝撃で角度が変わってしなうなどで使用不能に。その他にもバンパー内のソナーや、ドアミラーなどが損傷することでブラインドスポートモニターが使用不能となり、レーンキープ・ステアリングアシストが機能しなくなるというケースも有るようです。
ガラスの損傷もフロントカメラの不調原因となるし、フロントウィンドウの交換が発生した場合にはフロントのカメラやセンサーのセンサー角度の調整や初期設定(エーミング)やセンサー類の交換が必要になってりもある。
修理費用が嵩む、というか、超高額車両の場合はこれだけで3桁飛ぶらしいので、要注意です。
要するに、ぶつけるな ということです。
※追記
ハンドルのフルロック、全切りでの車庫入れ、その場での据え切りも電動パワステへの悪影響が懸念されます。
駐車スペースや周りの状況がタイトな場合など、追加の環境要因でステアリングアシストか壊れるのでは?とご意見頂戴しました。
こちらも駐車場検討の際に考慮されると良いかと思います。
まとめ
故障の原因は明確な場合もあれば、そうでもないものもあります。
使用方法や保管方法などがどこまで影響するかは作った側でも把握できていない、因果関係がありそうだけど詰まる所曖昧、わかっても対応しようがない、 などなどあります。メーカー・サプライヤー違うと認識や対応が違うなどもあるでしょう。
いわゆるハズレの個体を掴んでしまうこともあるでしょうし、保証期間内だと無償交換対応などでその後パッタリエラーでなくなるなどもあるかも。
今回のACCの故障を防ぐ都市伝説的に信憑性がアレな対策、まとめると
- ACC使うな
- 坂道に停めるな
- ぶつけるな
ちなみに、ぶっちゃけ私は全部言われてことあるのよねwww そして故障やトラブル時に修理や交換対応とか。
諸説あるのでご意見やご感想・事例など引き続きお寄せいただければと思います。
中古車選びでは、万が一にもエラーが出ているような個体を選ばないように、そして乗っている期間分なるべく長く保証を付けるようにして、それがACCやLKAも保証対象に含まれているかも確認です。信頼できる販売店を選ぶのも大事ですね。
少しでも故障やトラブルに合う確率が下がることをお祈り申し上げます。
善きカーライフを!
その他バイク用品・カー用品の通販や音楽・動画配信サービスをオトクに!