86のドラシャはなぜ折れるのか!?

86はスポーツ走行に弱いの?

86(BRZ)のドライブシャフトはなぜ折れるのか?


※当サイト内アフィリエイト広告等が表示されます


たった200馬力のFRでサーキットを走りこむと割とボキッと逝きやすいと言われています。


トヨタのメカニックはスバルのOEMだから設計や耐久性が悪いという方もいるようですが、それが原因ではありません。

スバルにはインプレッサWRXなどを筆頭にラリーで戦える車づくり、スポーツ走行を楽しめる車づくりのノウハウがあり、そこまでヤワな車をクーペにしたりはしません。

実は電子制御が悪さしているとのことです。

電子制御とスポーツドライビング

話がいきなり変わるかもしれませんが、新型スイフトのリアブレーキパッドがサーキット走るとフロントよりも早く減る!?とも言われています。

こちらも電子制御が原因とも。

今回は知られざる電子制御による攻めた走りへの影響をブログに記していきたいと思います。

86のチューニング誌もチェックですね。



さて、86のドライブシャフトの件に関しては、TRC(トラクションコントロール)やESP(エレクトリックスタビリティコントロール)による、全開走行時に過度の左右後輪の回転差が生じた際に電子制御での左右輪の回転の調整、車両の姿勢制御への介入によるドライブシャフトへの干渉・・という事が原因です。

簡単に言うと高速ドリフトによる高負荷時にブレーキを引きずられシャフトが捩じり切られるように折れるという事。

サーキット走行時にはトラコンをオフにして走る、という事で対処できそうですが、安全装置をカットオフしたつもりでも、実は機能を完全に切った状態になるわけではないようで、たかだか200馬力のFRでシャフト折れが発生するそうです。

平成初期のマークⅡツアラーVのブーストアップ仕様の400馬力のセダンでさほどシャフト折れなんて聞かなかったのに、200馬力の86(BRZ)ではそういったトラブルが起こる、その原因が電子制御の安全装置ってことです。

電子制御のポテンシャルを引き出したい時は

そうなると車のポテンシャルを引き出してサーキット走行などを心置きなく楽しみたくなるもの。

アフターパーツメーカーも大御所を筆頭にコンピューターチューンのアイテムをリリースしています。


クスコ(CUSCO)やBLITZ(ブリッツ)ですね。



サーキット、ドリフト、ゼロヨンなどのあらゆるシーンで活躍する走り好きの方にお勧めのコンピューターチューンです。

信頼できるショップがお近くにあればそちらの方でROMチューンを施す方が低コストでしょうが、通販でもポテンシャルを引き出すアイテムが出回っているのを知っておいていただければと思います。

OBD2接続などでコンピューターにアクセス物も増えていたり、カスタムパーツメーカーのコンピューターチューンも手軽に出来るものもチラホラ出てきています。

ついで新型スイフトターボやスイフトスポーツ(ZC33S系)あとは同じくスズキの新しいアルトワークスなどのようなFFハイパワースポーツモデルもブレーキを利用した姿勢制御を行っています。

これらのFFのハイパワーモデルは、加速時のフロントの浮き上がりを抑えるためにアクセル全開時にリアのブレーキを少しかけるようにコントロールされています。

リアを少し引きずることでフロントリフトを抑えて上質な加速を見せる反面、ブレーキを引きずっての全開加速ゆえにホントの全開ではなく、同乗していてもブレーキの引きずり感が分かったり、ポテンシャルを出し切れていない感じもあります。


バトルビーレーシング・ココアシステムズなど取り扱いのあるVSCC(ビークルスタビリティコントロールキャンセラーの略)の活用で制御を完全に人間にすることが出来ます。

ブレーキを残したコーナリングでのターンインでの奇妙な弱アンダーステアを消し去り、アクセルのオンオフでの旋回軌跡のイメージが付きやすくなります。

純正ではカットスイッチ(操作)で行っても実際のところブレーキによる電子制御が残りますが、こういったカスタムパーツデモではボタン一つで解除することが可能です。



現代の車は各車輪ごとのブレーキを制御するEBD(エレクトリックブレーキディストリビューション)や、当然のように4チャンネルABSが搭載されており、ブレーキによるコーナリング性能の演出であったり、前後の揺すられ具合の姿勢制御を行うなどされています。

ヨーロッパ車っぽい沈み込むようなブレーキングの演出としてリアを先に効かせてからフロントに制動力を回したり、内側の車輪にブレーキをかけてハンドリングを良く見せたり、多様です。

ただ、乗り方によってはブレーキの減り方がちょっと変になったりすることもあるようです。

一般的にはフロントから減るであろうフロントのブレーキパッドよりもリアが早く減るとか、ローターも早く摩耗するとか(リアの方がぱどもローターも小さいため負担が大きいとか)ドライブシャフトやプロペラシャフトに負担が来るとか、ハブが傷むとか・・激しい走りをするとブレーキパーツ周り以外のどっかにしわ寄せが行くみたいです。

そういう電子制御による偏った負担を減らしつつ、素の車の挙動や性能と向き合ってこそのサーキット走行と考えている方も多いのではないでしょうか?


こういったポテンシャルを引き出すチューニングが電子制御が発達した今の時代に即したものと言えますね。


自己責任にはなりますが、サーキットを走る方などの参考になればと思います。

Follow me!

その他バイク用品・カー用品の通販や音楽・動画配信サービスをオトクに!

特典満載のアマゾンプライム会員まとめページへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です