アウディQ3・先頭から周回遅れに、そしてティグアンに食べられた?
旧Q3はFFベースでのSUVとして登場、ティグアンの兄弟車としてバッジチェンジモデルとしてグローバルでは大人気に。FFベースのプレミアムコンパクトSUVとしては先頭に立っていたこともありました。
※当サイト内アフィリエイト広告等が表示されます

先代モデルでは自動ブレーキシステムやアダプティブクルーズコントロールなどの採用についてはかなり消極的で、兄弟車のティグアンが標準装備化していくのに、なぜかアウディQ3ではフルモデルチェンジまでお預け。
先進をウリにするアウディなのに・・・先代モデルでは末期でもディーゼルモデルが導入されず、とQ3の販売は日本では芳しくなかったようです。
インテリアの質感に関しても、旧型のQ3はダッシュボードにペッ、とシルバーのパネルを貼り付けた感もあり、決して上質とは言えず。

シートの質感なども、正直安っぽいというレベルで、他者のプレミアムブランドに見劣り感が強かったように思います。
そして新型Q3の日本への導入も本国ドイツでの発売から2年遅れなど、中々に日本を軽視しています。もはや周回遅れ感がありますね。
兄弟車のワーゲンティグアン(旧型)によってそのポジションが脅かされ、売れ筋になるのは難しいところまで後退してしまったように思います。
そんなこんなでQ3 ガソリンのFFモデル ベースグレードに試乗したのでインプレにまとめていきます。

旧型のコロンとした寸詰まり感が緩和され、新型はサイズ感も良くなりました。
今回のモデルでは、スポーツバックと言うサブネームのついた少し全高低くクーペライクなモデルも追加され、ラインナップ充実を図っています。

スタイリッシュなクーペSUVは時代の要請でしょう。

プチマカンくらいのスポーティさとルックスでしょうか。Q2ほどチープでカクカクしてないので万人受けするクーペ風SUVと言えそう。
こういう全高を少し抑えたモデルのスタイリッシュさはアウディのストロングポイントとも言えます。

インテリアパネルは主張しすぎない感じではありますが、シルバーのヴェゼルの装飾の使い方など、先代モデルの地味さは払拭され、中々に質感高く見えます。

液晶表示が大きく、クラスと値段相応の質感になっているとは思います。
ただ、正直ティグアンの方がコスパも機能性も上なのかな?と思わなくもないです。
コネクト系の充実もアウディよりワーゲンの新しい車の方が上なのかな?
アウディコネクト機能的には新しいA3の方が使える機能が多そうです。
なんなら、ティグアンの方がネット接続の親和性は良いかもしれません。

デザインとしてのアグレッシブさではアウディに劣る部分もあるかもしれませんが、それでもティグアンの質感は決して低くない。
アウディは標準装備のレベルが今回のモデルチェンジでも新型で一部微妙なところがまだ残っているようで・・・
アダプティブクルーズコントロールはセットオプションで12万だそうです・・・
おいおい
ボルボじゃかなり前から全車標準ですし、2020年代としてはプレミアムブランドではほぼほぼ標準化が進んでいます。惜しいところ。
肝心の走りのテイストは正直なところ、エンジンも駆動方式も共通するワーゲンのティグアンとほとんど一緒。
国産車にないフラットライド感と高速時の安定性はありますが、ベンツの直進安定性とボディの剛性感、BMWのような回頭性の良さと引き締まった乗り心地、のような個性やインパクトはアウディとワーゲンには余りありません。
SトロニックというワーゲンDSGと共通のミッションも、3~5年目以降の信頼性の低さに課題を残しており、市街地の渋滞を走る方が多い方にはあまりオススメできないタイプの物です。DSG_故障で検索すると参考になるかもしれません。

Sトロニックのメリットとしては、キレのある変速とフィーリングが持ち味、走行モードセレクトでキャラが豹変して刺激的なドライブをエンジョイすることが出来ます。
1.5リッターのターボ・150馬力を7速シフトでポンポンとシフトチェンジして速度をスムーズに上乗せてしていく時にはすごく良いフィーリングですが、渋滞での加減速にはやや弱いのでご注意を。
コーナリングや乗り心地など、強い個性は無いとは先述の通り、でもアベレージやトータルバランスは良いと思います。よく言えば、ベンツよりクイックだし、BMWほど乗り心地が硬くない、そして国産車とはレベルが違う。
車体のサイズに関して、ティグアンもQ3もほとんど一緒なので、乗り心地とかのフィーリングも近く、メーカーごとの作り分けや味付けの変化と言うのもここ最近はしなくなってしまったのかなと思います。
Q3は全長×全幅×全高=4495×1840×1610mm 438万~
Q3スポーツバック(クーペ風)全長×全幅×全高=4520×1840×1565mm 452万~
ワーゲンのティグアン 全長4,515mm、全幅1,840mm、全高1,675mm 408万~

ほとんど誤差の範囲とも言えるし、標準装備がいまいち物足りないのでオプションをある程度付けてボリュームゾーンとなる価格は500万円前後と言うのも近い価格帯。
むしろワーゲンティグアンの方が安全装備のレベル高いし、荷室もリアシートも少し広いくらいのパッケージの良さ、からすると、余りアウディQ3を推す要素が無い・・・んですよね。むしろ完成度的にはティグアンに喰われたくらいの感じですよ。
やはり、アウディを推すとしたらデザインでしょう。形を気に入るかが全て、個人的にワーゲンのバッジ違いで50万円高に納得性は薄いとは思っちゃう。
アウディは装備の充実を果たして値段を据え置く位するべきですね。
ライバルとなるメルセデスベンツのGLA・GLBや、BMWのX1・X2に対抗するなら50万は安くとかないとつり合いは取れないとも思います。
ワーゲン・アウディ、それぞれ派手に値引きする時もあります。旧Q3で120万程度の値引きを提示していた時もあったりとか、ワーゲンでも50万くらいはザラに安くなったりします。
そこらへんで数十万~値引きによって適正になり得ます。
イヤーモデルでラインナップの変更の時や、販売開始から半年~1年程度経過した時が値引きのタイミングです。
アウディQ3も2020年に登場したばかり、2021年の夏のボーナス商戦、年末、2022年3月の決算時期はチャンスかもしれませんね。
アダプティブクルーズコントロール装着車の在庫車で検討するのを忘れずに。装備の見落としなどないように、何度かディーラーに足を運んで実写をチェックし、カタログもしっかりとチェックしましょう。
さてさて、2025年も新型車や人気車で引き続き納期遅延が慢性化している中での難しいクルマ選び・乗り換えの年となっているでしょうか?。
新車/中古車の購入を考え始めた方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前でも・ディーラーに行ってカタログを貰って来た後でも、ネットで愛車の無料下取り査定を活用するのを忘れず!
タイミングとしては、ディーラーの下取り査定前でも後でもOK!仮に下取り査定をしてもらっても、その場で急かされて契約しちゃダメ(笑)
良くあるパターンとして、「今日契約してくれたらこのお値引きで上司決済取ります!」とか「今日逃すと納期が○ヶ月後に‥!」とか、すんごい圧でもって、下取り価格⇔値引きの吟味をする前に判断能力を失って思わずハンコを…なんて。そんなことにならないようにね!
買取店で出た査定額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉を進められるので、良い条件が引き出しやすくなります。
販社・ディーラーによっては値引きを良く見せているものの、下取り額が悪いこともあったり、ケースバイケースで買取店に売却すれば数十万円変わることも。
愛車無料査定も『カーセンサーNet』
逆に、ディーラーで先に下取りの金額を出してもらっている場合は、一括査定で来てくれた買取業者さんにディーラーでの下取り額を伝えると、意地でもその金額を超えようと頑張った価格で買い取りが成立することも多いんですよね。
納期の見通しが分からなかったり、とりあえず展示車を見てきただけ~などで売却時期がハッキリしていない方は、「現在の愛車の価値が知りたい」と伝えましょう。

ディーラーから提示される下取り額が相場に対して適正かどうか、愛車の価値を知っておくのは大事ですね。
一括査定サイト、利用したことある方ならご存知かもしれませんが、けっこうジャンジャン電話が来ます。
メールやショートメール:SMSでも買取価格の概算など送られて来るので、とりあえず一括査定で来てもらう時には複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れましょう。
「同じ時間帯はちょっと会社的にNGなんです」と言われても、時間帯の指定は一か所・一時間だけにしましょうね。ずらして一日対応する必要はナシ。
買取業者さん達が集まったら、写真を撮って本部に送るなど査定の詰め作業・最終確認が始まります。
そこで
「入札制でよろしくお願いいたします。名刺の裏に最高値を書いた業者さんに売ります」と、要するに一発競りにしましょう。
過去の一発競りでの事例はコチラ
この 入札制 というのが重要で、業者さんたちは一斉に本部に電話して先ほどの撮影タイムで送った写真について詳細に状態が良いことをアピールしてくれます(笑) そして、各社の威信を掛けた一発勝負が火ぶたを落とします。
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ることもあるので、チャレンジする価値はあります。
一方で「電話がたくさん鳴るのは嫌だ!」とか「価格交渉するのは面倒」気まずいじゃん…と言う人も多いです。
そういう方には新たな選択肢が増えてきています。

査定連絡は1社だけ、その査定をベースに全国5000社が参加するオークションに代理出品するイメージで、たくさんの買い取り業者を相手にする必要が無いのがメリットです。こちらが希望した額になるまで価格交渉も代行してくれるため、ラクチン・簡単です。
このオークションで納得出来る価格(残債を精算する価格とか)まで行かなかったら、最終のオークション最高価格をベースにして、また改めてネットの一括査定をすれば、最低限その価格は超えてくるはずです。
その他にも、『一括査定は電話なりやまねーぞ!』 でおなじみの? やりとりするのは高額査定の3社(最大)のみといった2度目に選ばれるサービスだぞ!とPRするところももあります。
しつこい営業電話なし!“2度目に選ばれる”中古車買取一括査定【MOTA車買取】

ここまでの選択肢を検討し尽くせば、万事尽くしたと言えるかもしれません(笑)
ほんの数分の入力、問い合わせで選べる車種やグレードも変わるかもしれませんよ(笑)カーライフにおける数万円の差は大きいですよね

ぜひネット一括査定を利用して最高額で愛車を売却、次のクルマとの快適なカーライフを!
一発入札&競りオークションの事例はコチラ