スマートロックSESAME4をセサミ5Proに交換したら快適になった
スマートホーム器具入れ替え
先日設置していたスマートロックセサミ4が不調のためセサミ5プロに交換しました。
※当サイト内アフィリエイト広告等が表示されます
かれこれ初代セサミを装着してから5年くらい経つのですが、1年半~2年で壊れますwww
今回ので3代目で3台目かしら。でも安いから許す。
今回は2024年末時点では最新のセサミ5Proに換装したのでブログで解説していきます。
SESAMEスマートロックとは
セサミを製造・販売している会社は、CANDY HOUSE JAPAN 株式会社(キャンディハウス)です。
スマートフォンアプリから鍵の操作ができる、後付けスマートロック「SESAME(セサミ)」シリーズを中心に企画・製造・販売しているIOT製品のブランドです。
アパートやマンションなども含めて、家の鍵をスマホや指紋・ICカードタッチで開錠、セサミシリーズを導入して比較的安価にスマートホーム化されている方もいらっしゃると思います。
自転車用のサークルロックもIOT化してスマートロック化した製品もあり、その使い勝手も上々です。特に子供用自転車でキーレスに出来るのが大きい。キーレス操作できれば鍵の紛失と言う面倒も起こらない等メリットがあります。
わたしも多数の活用事例を紹介しており、一部自転車用ロックに関しては当ブログやX(旧ツイッター)での発信をフィードバックされていたりもして、日々改良されています。
今回のセサミ5Proも地味に基本性能など向上しているのです。
小さくパワフルなセサミ5Pro
最新のセサミ5プロは、高い耐久性と静音性を強みにしています。気持ち的にはProとネーミングしたことで業務利用などでの高い耐久性を謳いたいところでしょう。
セサミ5Proに使われるモーターは電気自動車と同等の水準の非接触式ブラシレスモーターとネオジム磁石。ブラシの摩擦消耗がないため、非常に故障しにくく、100万回の開閉に耐えられる性能を持っているとのこと。通常のセサミシリーズの耐久性能が5万回と言われているので、20倍は持つ計算ですが・・・旧型と言うか、これまでのセサミの耐久性2年くらいって、ある意味寿命としては計算通りだったのかと思ったりもします。1日20~30回は開閉するし、高温多湿だったりするし、内部モーターやパーツのの劣化や腐食だったりグリス切れなどもあったかもしれないので、妥当な壊れっぷりだったのかも。
新型セサミ5Proなら20倍と言って20年も持つとは思えないけど、年単位での長寿命化に期待したいところです。
セサミ5Proとセサミ4の比較
セサミ5Proはモーターは強化されていると言いますが、本体は小型化されててコンパクトでスリムな設計になっています。
小さいことで設置の自由度が上がっています。
内部のパーツもコンパクトでありつつも精度が上がっているようです。
今回の設置では横向きにセットしてみました。
これはドアロックのサムターンが横からの方が収まりが良さそうとの見立てと、横向きの見た目の雰囲気の良さと言う気まぐれでもありますwww
セサミ5Proは実勢価格的には公式サイトで送料税込みで9000円弱位、Amazonや楽天などでは1万円強かな~ってところ。
セサミ4は在庫処分であれば3000円しないくらい?セサミ5はセサミ4と同じ感じの筐体で送料税込みで5000円くらいとなるとセサミ5Proは倍くらいするけど、その価値はあると思いますね。
キャンディハウス公式ホームページ https://jp.candyhouse.co/
セサミ4の消耗具合
1年半程度使用していたSESAME4は、動きが渋くなっていました。
サムターンを回すのも重々しく、電池交換してもリセットしたりOS更新したり再起動しても不調だったんです。
内部パーツの損耗としては見た感じで分からないかったのですが、内部のパーツが湿っていた??ような感じで、グリスが溶けて滲み出たとか湿気がまとわりついて重くなっていたのか。
外してちょっと拭きあげたらサムターンの抵抗がない状態であればスムーズに動きますwww これはコレで別の場所で再利用できないか検証したり、適合を見るための検体になってもらおうと思います。
スマートロックに興味のある知人にお試しで装着してみようかなって所です。
セサミ5ProのBluetooth距離とレスポンス
セサミ5Proの反応速度はかなり良好です。
そして、かなり遠くからでもBluetoothでの操作が可能となっていて、セサミ4の頃から比べるとBluetooth到達距離は倍になっているイメージです。
以前はリビングから操作不可だったのが、操作可能に、この距離の電波飛ぶのは大丈夫なのか??と不安になるくらい電波飛びますwww
レスポンスの良さとBluetoothの飛距離、使い勝手が抜群に良くなったように思います。
まとめ
新型セサミ5Proに買い替えて良かった、と言うのは間違いない。
セサミ4だって悪かったわけでもないけど、もし今セサミシリーズどれか買おうかな~って検討してて、セサミ4やセサミ5が在庫処分で安かったとしても、セサミ5Proをおススメしたいところです。
1万円でかなり快適なキーレスライフが手に入るので、オススメですよ。
指紋認証システムや自転車用のキーレスシステムなどと合わせて検討してみてください!
さてさて、2025年も新型車や人気車で引き続き納期遅延が慢性化している中での難しいクルマ選び・乗り換えの年となっているでしょうか?。
新車/中古車の購入を考え始めた方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前でも・ディーラーに行ってカタログを貰って来た後でも、ネットで愛車の無料下取り査定を活用するのを忘れず!
タイミングとしては、ディーラーの下取り査定前でも後でもOK!仮に下取り査定をしてもらっても、その場で急かされて契約しちゃダメ(笑)
良くあるパターンとして、「今日契約してくれたらこのお値引きで上司決済取ります!」とか「今日逃すと納期が○ヶ月後に‥!」とか、すんごい圧でもって、下取り価格⇔値引きの吟味をする前に判断能力を失って思わずハンコを…なんて。そんなことにならないようにね!
買取店で出た査定額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉を進められるので、良い条件が引き出しやすくなります。
販社・ディーラーによっては値引きを良く見せているものの、下取り額が悪いこともあったり、ケースバイケースで買取店に売却すれば数十万円変わることも。
愛車無料査定も『カーセンサーNet』逆に、ディーラーで先に下取りの金額を出してもらっている場合は、一括査定で来てくれた買取業者さんにディーラーでの下取り額を伝えると、意地でもその金額を超えようと頑張った価格で買い取りが成立することも多いんですよね。
納期の見通しが分からなかったり、とりあえず展示車を見てきただけ~などで売却時期がハッキリしていない方は、「現在の愛車の価値が知りたい」と伝えましょう。
ディーラーから提示される下取り額が相場に対して適正かどうか、愛車の価値を知っておくのは大事ですね。
一括査定サイト、利用したことある方ならご存知かもしれませんが、けっこうジャンジャン電話が来ます。
メールやショートメール:SMSでも買取価格の概算など送られて来るので、とりあえず一括査定で来てもらう時には複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れましょう。
「同じ時間帯はちょっと会社的にNGなんです」と言われても、時間帯の指定は一か所・一時間だけにしましょうね。ずらして一日対応する必要はナシ。
買取業者さん達が集まったら、写真を撮って本部に送るなど査定の詰め作業・最終確認が始まります。
そこで
「入札制でよろしくお願いいたします。名刺の裏に最高値を書いた業者さんに売ります」と、要するに一発競りにしましょう。
過去の一発競りでの事例はコチラ
この 入札制 というのが重要で、業者さんたちは一斉に本部に電話して先ほどの撮影タイムで送った写真について詳細に状態が良いことをアピールしてくれます(笑) そして、各社の威信を掛けた一発勝負が火ぶたを落とします。
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ることもあるので、チャレンジする価値はあります。
一方で「電話がたくさん鳴るのは嫌だ!」とか「価格交渉するのは面倒」気まずいじゃん…と言う人も多いです。
そういう方には新たな選択肢が増えてきています。
査定連絡は1社だけ、その査定をベースに全国5000社が参加するオークションに代理出品するイメージで、たくさんの買い取り業者を相手にする必要が無いのがメリットです。こちらが希望した額になるまで価格交渉も代行してくれるため、ラクチン・簡単です。
このオークションで納得出来る価格(残債を精算する価格とか)まで行かなかったら、最終のオークション最高価格をベースにして、また改めてネットの一括査定をすれば、最低限その価格は超えてくるはずです。
その他にも、『一括査定は電話なりやまねーぞ!』 でおなじみの? やりとりするのは高額査定の3社(最大)のみといった2度目に選ばれるサービスだぞ!とPRするところももあります。
しつこい営業電話なし!“2度目に選ばれる”中古車買取一括査定【MOTA車買取】ここまでの選択肢を検討し尽くせば、万事尽くしたと言えるかもしれません(笑)
ほんの数分の入力、問い合わせで選べる車種やグレードも変わるかもしれませんよ(笑)カーライフにおける数万円の差は大きいですよね
ナビクル車査定ぜひネット一括査定を利用して最高額で愛車を売却、次のクルマとの快適なカーライフを!
一発入札&競りオークションの事例はコチラ