なぜ50ccバイク廃止で125㏄に?新基準原付対応の難しさ、駐輪場問題など
50ccバイク廃止の なぜ?
50ccのバイクは、2025年11月以降に生産が終了する見込みです。
※当サイト内アフィリエイト広告等が表示されます
なぜ50cc原付バイクが終わってしまうのか?
これは、排ガス規制の強化に伴うもので、技術や費用の面から最低限の出力を50㏄の排気量で実現して低価格での販売が難しくなったためです。
ある程度の排気量がないと馬力と排ガスの両立が出来ないってこと。
50㏄でも電動アシストのハイブリッドにすれば排ガス規制を超えられるのかもしれませんが、超コスト高。であれば、125㏄を排ガス規制特化にチューニングして馬力を50㏄相当に抑えて、それを原付1種として取り扱うという事になりそうです。
新基準原付は125㏄ベースでデチューン
2025年4月からは、排気量125cc以下で最高出力が4kW(5.4ps)以下に制限されたバイクを原付免許で運転できるようになります。
このバイクは「新基準原付」と呼ばれ、原付免許で運転できる原付きバイク1種の区分に加えられます。
普通自動車免許に付帯される
理論上は普通免許で125ccバイク(50cc扱いだが)に乗れることになっていきますね。
同じ“原付”バイクでも51~125ccの原付二種は運転すると無免許運転となるので注意しましょう。
新基準原付は白ナンバー
新基準原付の導入に際しては、次のような対策が検討されています。
- 出力を変える不正改造がされないような構造にする
- ナンバープレートの色を現在の50cc以下と同じ白色にする
車体は少し大きい物の、白ナンバーの原付1種扱いとなります。
新基準原付は、原付免許(普通自動車免許も含む)で運転が可能です。従来の原付免許制度がそのまま適用されます。
新基準原付の注意点
新基準原付は125㏄の原付ベースであるため、注意点もいくつかあります。
取り回しの注意点
125㏄ベースの車体のため、重量が重く、サイズもやや大きくなります。50㏄のスクーターは全長がだいたい1650~1680㎜、80kgの50cc原付に対して、125㏄だと1800㎜以上で100kg程度の新基準原付となるとか、全長もかなり長く感じるかもしれません。
これまでの50ccのコンパクトさや、軽さは損なわれることになりそうです。小柄な方は足つき性が悪く感じたり、押し歩きなどの取り回しに苦労することになりそうです。
新基準原付のための専用のコンパクトで軽い車体の新型車がいつ登場するかまだ分からないので、今の50cc原付を大切に乗るか、中古の50ccを検討するか、しばらく待つかと言ったところです。
法規問題
原付1種に対する交通ルール、規制が多いですね。
30㎞/h制限
2段階右折
原付進入禁止
自動車免許に自動付帯するし、高校生とかでも1日で取得可能など、ハードルも低いけど規制も多いと言うのが難点です。
新基準の駐輪基準
駅前の駐輪場など、50㏄以下の原付限定の駐輪場としているとこともあります。
これは、50㏄のサイズ感を想定しているものがほとんどで、新基準原付で125㏄の車体サイズベースとなると、停めて良いのかどうなのか判断が別れそうです。
駐輪スペースや通路として余裕があれば新基準原付で白ナンバーの125だけど50扱いのバイクであれば停めてもいいと判断されるでしょうし、スペースがカツカツであれば新基準原付お断りも有り得ます。あくまで50㏄の原付1種に限定することもあるでしょう。
そうなってくると、50㏄のコンパクトなモデルの駆け込み需要が発生するかもしれませんね。
まとめ
新基準原付の125㏄バイクの出力抑制版が登場することになりそうです。ただ、2024年末時点で各オートバイクメーカーで具体的な車種・車名・仕様が定まっているわけでも無さそうで、先行き不透明なようでもあります。
新しい法規が誕生したけど、メーカーの開発と生産を蔑ろにしている感じもあるのかも。
もし、原付一種免許しかお持ちでない、自動車免許の付帯で原付一種しか乗らない、50㏄の原付の軽さ・取り回しの良さ、保管場所や駐輪場事情的に50㏄のサイズ感がいい、というのであれば、2024年中に新車の50cc原付を買っておいた方が良いかも知れません。
もしくは125㏄まで乗れる普通自動二輪免許の取得などを目指しても良いでしょう。
善きバイク選びを!