iPhone 16シリーズのUSB-CポートとHDMI出力でカーナビなど接続簡単インフォテイメント

iPhone 16シリーズは、USB-Cポートを採用しています。


※当サイト内アフィリエイト広告等が表示されます


ディスプレオルタネートモード対応ゆえに、HDMI出力もUSB-Cポート経由で行うことができます。

iPhone15シリーズからの変化であり、進化でありますね。

iPhone系はコネクタや端子の相性的に、サードパーティー製品は不具合出やすく、純正のUSB-C to HDMIアダプタしか使用できない可能性があります。

そのため、iPhone 16をHDMI出力するには、
Belkin Connect USB-C to HDMI Adapter・USB-C Digital AV Multiportアダプタ単体で可能となっています。

これまでもiPhoneユーザー(~14)で組み合わせてLightning to HDMIアダプタをお持ちであれば、USB-C to Lightningアダプタの追加が必要になるかもしれません。

iPhone 16シリーズの価格

カメラ数や大きさが違う

実はアイフォン15からあまり値段変らず、高止まりしているようにも見えます。

  • iPhone 16
    • 128GB:124,800円~
    • 256GB:139,800円~
    • 512GB:169,800円~
  • iPhone 16 Plus
    • 128GB:139,800円~
    • 256GB:154,800円~
    • 512GB:184,800円~
  • iPhone 16 Pro
    • 128GB:159,800円~
    • 256GB:174,800円~
    • 512GB:204,800円~
    • 1TB:234,800円~
  • iPhone 16 Pro Max
    • 256GB:189,800円~
    • 512GB:219,800円~
    • 1TB:249,800円~
  • iPhone 16e New 安いヤツ
    • 128GB:99,800円(税込)
    • 256GB:114,800円(税込)
    • 512GB:144,800円(税込)

価格に関する補足

  • 上記価格はApple Storeでの販売価格です。
  • キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイル)での販売価格は、各社のプランやキャンペーンによって異なります。
  • メモリ容量によって価格が異なります。
  • 最新の情報に関してはAppleの公式ホームページまたは、各携帯キャリアのホームページをご確認ください。

10万円切りのエントリーモデルも登場しています。

個人的には16proがオススメです。

14まではライトニングケーブルで汎用性低い。USB-Cタイプになった旧型の15を割安に探すのも良いですが、そちらは高値安定故に16を買った方が良さそうです。

iPhone 16シリーズのその他の機能

iPhone 16シリーズには、他にも多くの新機能が搭載されています。

  • A18 Bionicチップを搭載し、パフォーマンスが大幅に向上。
  • 120Hzのリフレッシュレートに対応したディスプレイを搭載。
  • 3つのリアカメラ(pro)を搭載し、高画質な写真や動画を撮影可能。
  • 5G対応で、高速な通信が可能。
  • Face IDとTouch IDの両方に対応。

iPhone 16シリーズは、非常に魅力的なスマートフォンです。ぜひ、検討してみてください。

HDMI接続アダプタなど

USB-C Digital AV Multiportアダプタの活用、汎用性があるので、アップル製品好き、MACユーザーにはオススメのかもしれません。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Apple純正 USB-C Digital AV Multiportアダプタ (MUF82ZA/A) ■
価格:11,980円(税込、送料無料) (2023/9/13時点)


ナビHDMIで接続したり、モバイルモニターを活用してリアモニターにしたり、PCなどと接続してミラーリングも良いでしょう。

まとめ

iPhone 16シリーズは、USB-Cポートを採用することで、HDMI出力が可能、クルマとの接続でナビに表示したりと活躍の場は多いでしょう。

iPhone 16シリーズは、他にも多くの新機能が搭載されています。パフォーマンス、カメラ、通信機能、セキュリティなど、あらゆる面で進化しています。

iPhone 16シリーズは、非常に魅力的なスマートフォンです。ぜひ、検討してみてください。

車内での活用であれば、モバイルモニターなどと組み合わせて、リアエンターテインメントシステムの構築をDIYでトライしても面白いですね。

善きカーライフを!

Follow me!

その他バイク用品・カー用品の通販や音楽・動画配信サービスをオトクに!

特典満載のアマゾンプライム会員まとめページへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です