Rebel(レブル)250Eクラッチ登場へ!べったり両足付くスーパーカブ250?

クラッチレス自動変速250㏄低燃費バイク
ついにEクラッチ
ホンダのベストセラー250㏄(クォーター)バイク、Rebel(レブル)250についにE-clutchモデルが追加に。
※当サイト内アフィリエイト広告等が表示されます
マイチェンと同時に追加、HONDA REBEL 250 / E-Clutch ・ S Edition E-Clutch MY2025として発売します。

マニュアル仕様の「レブル250」の発売日は2025年1月30日で、「レブル250 Eクラッチ」および「レブル250 Sエディション Eクラッチ」は2025年3月13日を予定とのこと。
2017年の発売から絶大な人気をほこる250(ニーハン)モデルのベストセラーに要注目です。
デカいスーパーカブ250
レブル250の燃費性能は、60km/h定地燃費値で47.0km/L~・WMTCモード値では34.9km/Lとなっていて、そこそこ低燃費です。
かつてNC750DCTが、スーパーカブ750と言った愛称を付けられたように、レブル250もデカイカブのように捉えることも出来きます。
本家のホンダスーパーカブ50は生産終了・廃盤です・・・
ちなみにDCTはEクラッチとは似て非なるものですが、大枠で言えばATバイクであるため、変速操作がバイク任せになるクラッチ操作不要の機構です。レブル1100にはDCT仕様が存在するなど車種によって微妙に展開が違います。

情報共有した上で総合的に車体を制御しているため、
車速だけでなくトラクションコントロールも含めた車体の一体制御を実現
アクセル回せば適切に加速、誰が運転してもフル加速はプロ並み、そしてある程度大人しく走れば技量に関係なく低燃費走行も可能、DCTやEクラッチなどの普通のバイクベースのオートマ化でホンダは良いところを突いてきます。
変速操作、ギアシフターを蹴り上げることもないので、靴が傷まないのもメリットです。白スニーカーでもギヤチェンジで汚れる事がないってこと。
レブル250は26馬力程度と250㏄の単気筒シングルエンジンとしてはそこそこの馬力、低燃費でオートマ運転できればやはりスーパーカブ250という呼び名で呼ばれることもあるかもしれませんね。
ちなみに全長×全幅×全高;2205×810×1090mm となっていて、2mを超える長さ、体躯ですのでよく言えば見栄えがする、悪く言えばCruiserスタイル故にちょっと取り回しで嵩張る可能性もあります。スポーツネイキッドだと2m以内だったりしますので、駐輪スペースなどとの兼ね合いなどサイズ感としては、やはりデカイかもしれません。
足つき良くてオートマ免許で乗れる
レブル250シート高 690mm、足つきの良さはクルーザースタイル(アメリカンバイクとも言う)の強みです。

シート高690㎜というレブル250のスペックは、スーパーカブ50の735㎜程度のシート高よりも40~50㎜も低く、多くのライダーがその足つきの良さに感心するところです。
そして、AT限定二輪免許、いわゆるバイクオートマチック限定免許でも運転することが出来て、ビッグスクーターだけではない選択肢が出来たこともあり難い人もいるでしょう。(AT普通二輪免許で乗れるのは オートマチック車限定 で排気量400ccまでのバイク)
E-clutchを採用したことにより、ギヤ操作を失敗してエンストして立ちゴケというリスクもなくなっているため、より安心安全で安楽なバイクに仕上がっています。
初心者ライダーや、小柄なライダーに絶大な支持を受けているレブルシリーズが、Eクラッチの採用でさらにその人気を盤石なものとなりそうですね。
気になる価格は??
価格はマニュアル仕様が63万8000円となり、Eクラッチ仕様はこれに+5万5000円の69万3000円です。
そしてSエディションはEクラッチ使用のみで73万1500円です。
輸入バイクで70万円前後でも選べる中ではちょっと価格が高めに見えるかも??
SEditionは、レブル250にメーカー純正オプションパーツを複数装着して販売されたバリエーションモデルで、ヘッドライトカウルやシート表皮紋様変更、専用ボディカラー・ホイールカラーにフォークからブラックアウト化にフォークブーツ装着などドレスアップStyleのお買い得仕様です。

ドレスアップ純正カスタム仕様でお買い得かも
250㏄バイクですが、車体で70万円前後、多少の値引きやサービスがあったりしても乗り出し価格はニーハンモデルにしては安くもないかもしれません。
NC750Xも100万円前後になってしまっていますし、価格上昇の流れは致し方ない部分でもあります。
維持費の安さや燃費性能、変速をバイクに委ねることでロングツーリングにも向いているとも言えそうです。
燃費の良さ、運転の気軽さなどでEクラッチはメリットが大きいと思いますので、チェックしてみましょう。
善きバイクライフを!