中古車屋は騙さないのか?ネット販売&一括査定&SNS時代の中古販売

中古車屋は騙すのか

2025年、中古車屋界隈SNSでプチ(?)炎上騒ぎがありました。


※当サイト内アフィリエイト広告等が表示されます


中古車屋は騙すのか?騙すのがデフォルトなのか?騙さないのが普通じゃないのか?

そんな論争とレスバが巻き起こっていたのです。

元ビッグモーター役員で現在は独立して中古車チェーンを率いる社長さんがこの壮大な炎上ストーリーで注目を集めています。

中古車業界の闇を覗いてる時、闇もあなたを見ている的なハナシなのかもしれないですね。

SNSで論争に

「バディカは騙さない」とは言ってなくて「騙さないから、ネットで売れる」宣言なのかは微妙なところですが、なんにせよ、騙さないことをスローガンにしている感じはあります。

ダマさないから、ネットで売れた!バディカダイレクト 本格稼働から2か月目で月間売買台数100台突破のお知らせhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000140426.html

ネット中古車販売だと車両の状態や程度は売主側の主張を信じるしかない部分も有って、程度が悪い物を良いものだと錯誤させたり騙したりしないよ、という宣言がメインかしらね。

性善説に基づいているのが当たり前のようでもありつつも、それでも騙す悪徳業者、特にかつてのビッグモーターのような鈑金保険金詐欺をかますような業界の闇みたいなところもあったし、他の中小でもアコギなことをしている事業者はあったと思うのよね。

他の中小中古車販売店のとっては騙さないのが当たり前なのに、騙さない宣言によって他のお店(過去のビッグモーターならいざ知らず)である中古車屋さんにとっては風評被害のようになっている面もありそうです。

中古車販売店や信頼の問題

一部の中古車販売店が『騙さない』というと、他が騙していると言う風に聞こえる。他の真っ当な中古車屋はいい迷惑だ、と言うハナシになります。中古車販売店のそもそもの信頼が高いのかも微妙ですが、さらに毀損しそうにも思えてきます。

SNSやインターネットでの発信である程度の耳目を集めるためにやや過激な『騙さない』というキーワードで突っ走っている感じもあります。

バディカ社長の中野氏はビッグモーターで働いていたこともあって、不正・騙すような販売手法を見る機会が多かったから業界全体がそのような騙すような中古車市場の闇に満ちた商習慣が前提になるのかもしれない。

実際のところ、中古車屋さんで大なり小なり騙された、という経験をしたユーザーもままいて、そのような強めのキーワードが刺さるだろうとの見立てもあったかも知れませんね。

ネット販売でエンドと繋ぐとかだと売主と買主の認識齟齬を減らすために、信じてもらいたいという願望が強めに出ちゃっています。

ただし、会社が掲げたスローガンで『騙さない』、なんかやらかしたら特大のブーメランを喰らう事になるので、リスキーなワードだとも思います。私や近しい人でバディカとの接点が薄くあまりダイレクトに情報入ってこないのもあってリアルな評判は解りませんが、どうなんでしょう??

中古車販売店や悪徳整備工場とのリアルトラブルの事例などなど…詳細は以下の次ページ(2ページ目)でチェック!

Follow me!

その他バイク用品・カー用品の通販や音楽・動画配信サービスをオトクに!

特典満載のアマゾンプライム会員まとめページへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です