駐車場トナラー問題・もう一つの視点として駐車支援機能やパーキングアシストを見落としてないか

1ページ目の続き


※当サイト内アフィリエイト広告等が表示されます


ADASの発展と普及の裏で、何気なくトナラーになっている??

駐車支援機能でトナラー量産問題

昨今の運転支援技術、駐車支援手技術は日進月歩で進化しています。

トヨタ車であれば、上位車種にはほぼ標準、ノアやヴォクシーなどのミニバンでは一部オプション扱いのモノもありますが、リモートでの操作が出来たり半自動駐車的なものも備わります。アクアやヤリスなどのコンパクトカーのような安価なエントリーモデルでもオプション扱いではあるものの装着率が増えてきていたりもします。

ほぼハンドルとアクセルに触れずに自動駐車が可能となるような車種も増えてきていますね。ボタン一つでポンと駐車可能みたいな機能です。

例:アドバンストパーク:トヨタの自動駐車支援機能

多くの場合、車両を目印に機能が立ち上がることも多いのが現状です。

例:プロパイロットパーキング;日産の自動駐車支援機能

最新世代のモノであれば、GPSを活用して駐車スペースをメモリーして、白線だけでも、白線がなくてもある程度の区画を検知して駐車可能な物も増えていますが、出先で目印もなく空いている区画にポロッと停めるほどではない。

どうしても駐車スペース検知に隣のクルマを目印に使うセンシング・駐車場所検知がメインで、どうしても隣に停めちゃうことになるよね・・・ってケースも増えてきているようです。

こういう駐車スペースに的確に停めるのには向いている

ショッピングモールなどである程度混雑している時には駐車スペース見つけてテキパキ停めてくれるのは良いのだけれどもね。

自動駐車機能だからと言って、空いている場所に離れて停めている車両の隣に(センサーで駐車場所として認識しちゃって)敢えて寄せて並べて停めると、先駐車のオーナーは不快になるでしょうね。

白線だけでも駐車スペース検知する機能性の高いモノも増えてきているものの、白線が薄れていると精度が下がることもあります。

薄れた白線だと駐車区画としての検知が難しいケースも

いくつかのセンサーやソナー付けて360度障害物検知してカメラも連動してパノラミックビューして、電動パワステとアクセルも電子制御な車であれば、ある程度のパッケージングで自動駐車支援は可能になるとのことですので、今後採用車種が増えて標準化、安価なオプション化となりそうです。

今後はどこでもトナラー@駐車場ってことも起こり得るんですよ・・・

今後の自動運転時代にさらに問題になりそう

自動運転、自律走行などはまだ未完成の領域の機能で、完全なものとしてユーザーのもとに降りてくるのはまだ先かもしれません。

しかし、駐車場などの限られた場所、限られた運転操作の実行に於いては、ある程度の自動化が可能になり、それらを自動運転技術だと言い張るのはよくあるハナシです。

縦列駐車・並列駐車、車庫入れが苦手な方もいらっしゃるでしょうし、自動化することで事故を防げるのであれば普及もしていくことでしょう。

そうなってくると、取り敢えず検知しやすい隣接車両を目印に自動駐車機能が起動するパターンが増え、トナラー問題は加速するかもしれず・・・

車両のサイズによっては隣のクルマを圧迫することもあるだろうし、ぶつからなくたって幅寄せされたとトラブルに発展することだって増えそうなのよ。

センサーで駐車場所を探す精度を競う時代になる

区画線や既に止めてある車両の検知だけに頼らずに、車止め・壁・柱などの駐車場によくある構造物などの要素も含めて駐車区画を検出できるかどうかのセンシング精度の向上が求められますね。

パーキングアシストなどの駐車支援機能は便利ですが、ドライバーが停める位置の選定や、左右どちらかによってないかなどの微調整は行いたいものですね。

まとめ・自衛など

トナラー問題は、後から隣にベタ付けで停めてくる輩を撃退・ブロックするのは難しいです。

ドアパンチを防ぐのであれば、自車をなるべく端の壁際に停めるくらいしかない。

ドラレコで監視は出来るけど、撃退できるわけでもないでしょうし、衝撃検知のアラーム付けたりしても、撃退は難しいのよね。

駐車監視・遠隔監視してもトナラー問題は撃退不可か

端っこに停めるくらいしか自衛の対策手段はないと言えそうです。

自分が加害者(?)側に回らないように気を付けつつ、もしかしたらパーキングアシスト系の自動駐車機能とかでチャチャッと停めた偶然のトナラーなのかもしれないと、寛容な気持ちでいるしかないですね。

物損、ドアパンチなどはドラレコで見張るしかないですし、車両の修理代金高めになりそうなおクルマに乗っている場合は、自動車保険任意保険で車両保険などにも入っておきましょう。

ご自身が駐車支援機能を使う際にはシステムを過信し過ぎないようにも気を付けましょう!

無事故でトラブルに巻き込まれることのない善きカーライフを!

Follow me!

その他バイク用品・カー用品の通販や音楽・動画配信サービスをオトクに!

特典満載のアマゾンプライム会員まとめページへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です