【悲報】三菱軽ekクロススペース廃盤に、デリカミニのせいで販売終了反響イイから勝負に出るって実はマイナーチェンジじゃん
ekクロススペース生産終了
2023年1月オートサロンでの三菱新型デリカミニのお披露目、そして2023年5月発売開始のアナウンスと先行予約受注の開始…
その裏で、ekX(イーケークロス)スペースの生産終了、在庫のみの販売となりました。
日産ルークスと兄弟車でSUVテイストで三菱版として売っていたモデルでした。

eKクロス スペースは生産終了のため、ボディカラー、オプションなどがお客様のご希望に添えない場合がございます。
詳しくは営業スタッフへお問い合わせください。

この文言が踊ります。
一部のボディカラーはもう売り切れの可能性も高いとか。
日産のサクラとOEM関係にあるekクロスEVはそこそこ人気ですが、スーパーハイトワゴンでは存在感を示せませんでした。
NBOXやタント・タントファンクロス、スペーシアギアのヒットを横目に、廃盤、販売終了。
生産終了のワケ
その原因・理由は明白ですね。
デリカミニが売れそうだから。
デリカミニはekクロススペースのプラットフォーム(日産ルークスと兄弟車・共通)を使う派生車種的な扱いかと思いきや、置き換わってすり替わる感じになったんです。ガワと足回りを変えるので、実際はビッグマイナーチェンジとも言えるかも。フルモデルチェンジとは言えないし、ブランニューモデルと言うのもなんだかなぁって思います。
デリカD5との見た目の関連性を捨て、ダイナミックシールドグリルは共通性を無視してレトロカッコいいディフェンダーの丸目のヘッドライトでかわいくアレンジ、三菱の軽自動車起死回生の一発、デリカミニに賭けるってことです。
下手すりゃekって名前の存続すら危ういってこともあるのかもしれない。クロス・クロスオーバー名乗ると全部デリカネームに成ったりして(笑)デリカの名前の安売りは無かったことにされているデリカD2(ソリオOEM)くらいにしておいて欲しいですね。
ekクロス・ekクロススペースで中途半端にSUVっぽさを入れたものの、走破性やタイヤサイズ、地上高などそのままのなんちゃって系でした。
ダイハツやスズキはそれでも売れて行くのでしょうが、三菱ではダメだった。下手にパジェロやデリカの本格オフイメージがつきまとい、マーケティング的に失敗したのでしょう。
なので、新型デリカミニはタイヤサイズ大きく、クロスオーバーテイストを強めにだして挽回というターンに入ったのです。
ekクロススペースのコンセプトと性能
2020年に登場したekクロススペース、3年持たなかったってこと。
一応、当初のオフロードイメージやコンセプト、そのままデリカミニに流用できるような文言が並んでて、今振り返ってみるとしらじらしい部分と、機能面で頑張ったのに評価されなかった、打ち出し方が弱かった、そこじゃなかった、ってのがあるような。
- eKクロス スペース
- eKクロス
コンセプトやリード文章は… ← ツッコミを入れて行くと
急な坂道でも
ブレーキ制御で安心走行:ヒルディセントコントロール[HDC] ←ついとったんかい!
高速道路で感じるストレスや疲労を軽減し、ロングドライブがますます楽しい高速道路 同一車線運転支援機能 マイパイロット[MI-PILOT]←デリカミニにも付くで

泥や濡れている物も
そのまま積めて
サッと拭ける 樹脂ラゲッジボード&PVC後席シートバック ←デリカミニにも継続採用されます。
ロングドライブでも後席がゆったりで快適後席320mmロングスライド ←デリカミニも同じ数値
雪道やぬかるんだ路面で片側の駆動輪が空転した場合、スリップした駆動輪をブレーキ制御し、路面をグリップしている駆動輪の駆動力を確保することで発進をサポート&VCU(ビスカスカップリング)方式のフルタイム4WDを採用。オンデマンド方式で、通常は2WD(FF車)に近い駆動力配分で走行し、滑りやすい路面になると後輪へより多くの駆動力を配分。雨や雪の日の運転をサポート ←そのままデリカミニのアピールポイントとなりそう。
以上がコンセプト面での過去のワードですが、実際そのままデリカミニにも付く機能ですし、そのままPR文に載せてあれば、さも新しい物のプロモーションに見えそう。
デリカミニのカタログや、インフルエンサーによる#PRの中で、ekクロススペースにもあったで とツッコミを入れつつ、同じ機能でもコマーシャルの仕方で好意的に捉えられるであろう事例をこれからたくさん目にしそうですね。
デリカミニとekクロススペースの相違点、どこで差別化して進化をアピール?…詳細は以下の次ページ(2ページ目)でチェック!
その他バイク用品・カー用品の通販や音楽・動画配信サービスをオトクに!