ゴルフ8、GTIしか勝たんのワケ、ノーマルGolfはリセールが悪い
※当サイト内アフィリエイト広告等が表示されます
2022年8代目ゴルフGti is back なGTI登場
2022年1月に、ゴルフ8型、GTIが追加になりました。
ゴルフGTIは、ブランドの主力車のゴルフをベースにしたスポーツ車として初代より制作され、フォルクスワーゲンを代表するGTIモデルとなっています。
オーダーしても納期は1年以上とも言われる人気車、もしくは日本割当台数の少なさから来るものかもしれませんが、コアなファンに支えられるGTIシリーズの最新モデル、その歴史を振り返りつつブログで紹介していきます。
ワーゲンゴルフ・GTIの歴史
ワーゲンゴルフは1974年に初代モデルが発売され、それ以降半世紀もの長きにわたり販売されているコンパクトカーです。
量産モデルの一般大衆車で世界累計3000万台にもおよび日本へは1975年に導入&デビューとなりました。
余談ですが、この累計台数3000万台は世界第三位の累計販売数で、実は日本のカローラが世界一位だったりします。
初代GTiは来なかった
初代ゴルフは1975年に直4SOHCの1.5Lガソリンエンジンで3ドアor5ドアのハッチバックタイプの大衆モデルで、スクエアなボディに丸目ライトの飽きのこないデザインは初めて日本に輸入された当時から人気で、のちの日本車メーカーにも多大な影響を及ぼすことに。
初代では今も継承されているスポーツモデルのGTIは日本では発売されませんでしたが、2代目のフルモデルチェンジの直前にGTDというエアロを付けたGTIのような外装で1.6Lディーゼルターボエンジンのスポーツモデルが発売されました。
初代モデルのボディサイズは3725mm×1610mm×1410mmでホイールベースは2400mm、すごくコンパクトで、車両重量はわずか780kgでした。
2代目ゴルフからGTi
2代目ゴルフは1983年にフルモデルチェンジ、日本仕様は1984年に販売開始となりました。
スポーツモデルのGTIはこの2代目から日本にも正規輸入されました。
初期・後期でバルブ数が違うなどモデルライフの途中でも進化があったような…
今でも主流のシンプルなVWのエンブレムはこの2代目から採用されたもので、今でも続いています。
3代目まで5ナンバー
3代目は1991年にモデルチェンジし、日本へは1992年より発売され、今までの丸目デザインはなくなり、ワゴンモデルも登場しました。
3代目までは5ナンバーでしたね。
ゴルフにV6を押し込んでVR6なんてのもあって、若干GTIが霞んだりとかあったような。
太った4代目
4代目ゴルフは1997年にモデルチェンジし日本仕様は1998年に登場、このモデルのボディサイズは4155mm×1735mm×1455mmでホイールベースは2515mm、車両重量は1330kg、全幅が大きくなりそれまでの5ナンバーサイズから3ナンバーサイズへと大きく変貌を遂げました。
当時ワーゲンが高級車路線へと舵を切り、その影響を受けたモデルと言われています。
ボディが肥大化、影が薄く、ちょくちょく壊れるザ・輸入車みたいな感じでした。
5代目はGTI is back
5代目ゴルフは2003年に発売され、1989年に登場した日産マーチスーパーターボを彷彿させる、TSIモデルが2007年に発売され1.4Lガソリン+ターボ+スーパーチャージャーのダブル加給エンジンを搭載し170馬力(往年の日産マーチスーパーターボは0.93Lの110馬力)ハイテクメカニズム満載のモデルも登場しました。
当時は、パワーを上げるための過給機でしたが、時代が変わり燃費と出力の両立を狙うダウンサイジング時代の幕開け象徴のようなエンジンでした。
5代目ゴルフはミッションもダブルクラッチのDSGを採用しており、初期にはGTIならぬGTXという装備の豪華な2リッターモデルも用意しましたが、知名度は低いですね。すぐにGTXは消え、GTIと言うメジャーネームに戻すことになります。
GtiとGTXは200馬力程度の2リッターを搭載し、マニュアルとDSGが選べた感じです。
当時のキャッチフレーズは Gti is back GTIが返ってきた、みたいな感じで、推していました、
またまた余談ですがマーチは本気のスポーツ仕様で、エンジンルームに余裕がなくパワステすらありませんでしたね。
6代目・7代目と7.5世代とか
6代目ゴルフは2008年に発売され、先代より引き継がれたエンジンスペックガソリン1.4Lターボと1.4Lターボ+スーパーチャージャーを搭載しボディサイズは4210mm×1790mm×1485mmでホイールベースは2575mm。
車両重量は1270kg~1530kg
7代目ゴルフは2012年に発売され、1.2Lと1.4Lと2.0Lガソリンモデルと2.0ディーゼルエンジンとなります。2.0LのガソリンはGTI仕様のみ搭載されるラインナップでした。
6代目と7代目は5代目のプラットフォームをキャリーオーバーしているもので、外観や内装を大幅に変えつつ鮮度をキープしていた感じです。
7.5世代目のモデルと言うのも有りました。
改めて8代目GTI
8代目ゴルフが2019年にモデルチェンジし、これが現行モデルで、日本では2020年より販売されております。
2022年1月、遅れる事2~3年、フォルクスワーゲンがゴルフGTIをフルモデルチェンジして導入です。
VW新型ゴルフGTIの主な変更点
- 新世代のデザインは、空気抵抗を低減しながらボディサイズを拡大
- 高性能モデルとなるGTIクラブスポーツを設定
- 高出力2.0Lターボエンジンを搭載 245馬力に到達
- 新開発の車両制御システムを導入、電制ディファレンシャルやアダプティブダンパーを統合制御
- インテリアに、10.25インチデジタルメーターと8.25インチインフォテイメントシステムの大型ディスプレイを標準装備
チェック柄のファブリックシートなどGTIのアイコンを入れてきています。
ゴルフGTIのボディサイズは4295mm×1790mm×1465mmでホイールベースは2620mm
hybridなどのモーターアシストはなく、純ガソリンエンジンで、車両重量は1430kgとなっています。
新型ゴルフの価格帯やグレード編成、GTIだけ高いリセールバリューで実際のコストは?詳細は以下の次ページ(2ページ目)でチェック!
さてさて、2024年も新型車や人気車で引き続き納期遅延が慢性化している中での難しいクルマ選び・乗り換えの年となっていますね。
新車/中古車の購入を考え始めた方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前でも・ディーラーに行ってカタログを貰って来た後でも、ネットで愛車の無料下取り査定を活用するのを忘れずに覚えておきましょう。
タイミングとしては、ディーラーの下取り査定前でも後でもOK!仮に下取り査定をしてもらっても、その場で急かされて契約しちゃダメよ(笑)
良くあるパターンとして、「今日契約してくれたらこのお値引きを上司に上げます!」とか「今日逃すと納期が○ヶ月後に‥!」とか、すんごい圧でもって、下取り価格⇔値引きの吟味をする前に判断能力を失って思わずハンコを…なんて。そんなことにならないようにね!
買取店で出た査定額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉が進められるので、良い条件が引き出しやすくなります。
販社・ディーラーによっては値引きを良く見せているものの、下取り額が悪いこともあったり、ケースバイケースで買取店に売却すれば数十万円変わることも。
愛車無料査定も『カーセンサーNet』逆に、ディーラーで先に下取りの金額を出してもらっている場合は、買取業者さんにディーラーでの下取り額を伝えると、意地でもその金額を超えようと頑張った価格で買い取りが成立することも多いんですよね。
納期の見通しが分からなかったり、とりあえず展示車を見てきただけ~などで売却時期がハッキリしていない方は、「現在の愛車の価値が知りたい」と伝えましょう。
ディーラーから提示される下取り額が相場に対して適正かどうか、愛車の価値を知っておくのは大事ですね。
一括査定サイト、利用したことある方ならご存知かもしれませんが、けっこうジャンジャン電話が来ます。
メールやショートメール:SMSでも買取価格の概算など送られて来るので、とりあえず複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れましょう。
「同じ時間帯はちょっと会社的にNGなんです」と言われても、時間帯の指定は一か所・一時間だけにしましょうね。ずらして一日対応する必要はナシ。
買取業者さん達が集まったら、写真を撮って本部に送るなど査定のツメ作業が始まります。
そこで
「入札制でよろしくお願いいたします。名刺の裏に最高値を書いた業者さんに売ります」と、要するに一発競りにしましょう。
過去の一発競りでの事例はコチラ
この 入札制 というのが重要で、業者さんたちは一斉に本部に電話して先ほどの撮影タイムで送った写真について詳細に状態が良いことをアピールしてくれます(笑) そして、各社の威信を掛けた一発勝負が火ぶたを落とします。
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ることもあるので、チャレンジする価値はあります。
一方で「電話がたくさん鳴るのは嫌だ!」とか「価格交渉するのは面倒」気まずいじゃん…と言う人も多いです。
そういう方には新たな選択肢が増えてきています。
査定連絡は1社だけ、その査定をベースに全国5000社が参加するオークションに代理出品するイメージで、たくさんの買い取り業者を相手にする必要が無いのがメリットです。こちらが希望した額になるまで価格交渉も代行してくれるため、ラクチン・簡単です。
このオークションで納得出来る価格(残債を精算する価格とか)まで行かなかったら、最終のオークション最高価格をベースにして、また改めてネットの一括査定をすれば、最低限その価格は超えてくるはずです。
その他にも、『一括査定は電話なりやまねーぞ!』 でおなじみの? やりとりするのは高額査定の3社(最大)のみといった2度目に選ばれるサービスだぞ!とPRするところももあります。
しつこい営業電話なし!“2度目に選ばれる”中古車買取一括査定【MOTA車買取】ここまでの選択肢を検討し尽くせば、万事尽くしたと言えるかもしれません(笑)
ほんの数分の入力、問い合わせで選べる車種やグレードも変わるかもしれませんよ(笑)カーライフにおける数万円の差は大きいですよね
ナビクル車査定ぜひネット一括査定を利用して最高額で愛車を売却、次のクルマとの快適なカーライフを!
一発入札&競りオークションの事例はコチラ