最高速20km以下の電動キックボードは「特定小型原動機付自転車」ということになった・2022年4月19日に

電動キックボードの規定は2年以内を目処に施行


※当サイト内アフィリエイト広告等が表示されます


20キロ以下16歳以上ノーヘル

謎の区分となった「特定小型原動機付自転車」と言う名の電動キックボード。

法改正前もグレーゾーンでありながらほぼアウトな電動キックボードが数多く出回っていたものの、法律の方が歩み寄った形で、ノーヘルでOKになりました。

過去の記事も良ければ参照していただければと思います。

16歳未満の運転は禁止され、ナンバープレートの装着や自賠責保険の加入も必要なのは原付的な感じ、しかし、ナンバープレートは既存のものとは違う規格・デザインとなりそうです。

これまでのルールは?

これまでは電動キックボードを運転するためには

・運転免許証が必須

・原付バイク(50ccのスクーター等)と同じ扱い

電動キックボードの規定は2年以内を目処に施行です。明日からガンガン乗り回して言い訳ではなく、灯火類とナンバー・ヘルメットは当面必要です。

免許は不要だが16歳以上

自転車と同じくらいの大きさで、となっているので、実際のところはコンパクトな50cc原付と同等のサイズ友言えます。

原付一種・50㏄のスクーターは全長がだいたい1650~1680㎜位で、大人用の自転車であれば平均的に1700㎜前後あるのでボディのボリューム感以外はけっこうサイズは近いのです。

電動キックボードの新しい規格としては最高速度が20キロ以下のものについては運転免許を不要に、しかし運転できる年齢は16歳以上に限るなど、原付免許の扱いに近い部分もある。

ヘルメットの着用は任意となっていて全ての自転車利用者と一緒で「努力義務」扱いに、走行できるのは原則車道、普通自動車専用通行帯=車&バイクと一緒であり、自転車道も走行可能とやや緩和。時速6キロに制限すれば歩道の走行も可能となっていますが、おそらく電動で歩道を走ったらNGくらいに厳しいものとなるでしょう。

シェアサイクルに勝てるか

使い勝手としてはシェアサイクルに負けないようにかなり譲歩しているように見えます。

電動自転車のシェアサイクル同様、所定のステーションから別のステーションへの移動、乗り捨てなどで便利に使えるようにと狙って普及を測っていた電動キックボードのシェアリングエコノミーという流れですよね。駅から~大学への往復などの使用を想定している感じとの親和性も良いのでしょう。

シェアサイクルに付いては、次々純電済みの電動自転車に乗り継げるということでUber Eats(ウーバーイーツ)などのフードデリバリーように利用する人もいますが、電動キックボードでやる人って出てくるのでしょうか…?ルール的にどうなるのか興味深いです。

法律が整備されたことで、心置きなく乗り回せると感じ個人で所有するということも起こります。


電動自転車を所有するのと、電動キックボードを所有するのと、おしゃれさではキックボード優勢だとしても、荷物の積載などの面では自転車に及ばず、一長一短になりそうですね。

車との組み合わせで考えるとトランクやラゲッジスペースに積んで、出先を軽快にポタリングする…みたいなのには向いているかもしれません。もしかしたら、折り畳み自転車のお株を奪うような存在になるかもしれません。

事故と保険と今後の課題

自賠責保険への加入が義務付けられ、最低限の保険はあることになりますね。

自治体によるかもしれませんが、自転車保険の義務化も進んでいるので、整合性が取れていると言えます。

しかし、任意保険について触れているメディアは少なく、自動車保険のファミリーバイク特約の適用となるとは思うものの、自転車保険ではカバーされなそうで、なんとなくフォーカスが合わない感じがあります。

20キロで走っていて衝突したら死亡事故に至る可能性もあるし、車道上のどこで、とか、何キロだったか、とかで扱いも変わってきそうでもあります。今までの枠組みの中にない乗り物故に最初は扱いが難しそう。過去の事故のデータ内から保険料の計算とかも困難を極めそうです。

事故続出ともなれば、早期の再改正というオチもありえます。

結局はヘルメットを被るか、みたいな感じですね。

マナーとルールを守って移動の選択肢が増えて定着していいけば良いなとは思います。

ラストワンマイル

モビリティ的なものとしては「ラストワンマイル」と呼ばれる、最終目的地までのちょっとした距離をどう移動するか、の需要に答えるためのMaaS:Mobility as a Serviceの略「マース」の中の課題。

先に述べた駅から大学までのあと1.6キロ、徒歩にして15分、または2キロで30分歩くのはしんどい、みたいな距離をどう埋めるかと言うのが社会課題の一つでしょうか。

それくらい歩きなさいな、となりますが、猛暑日などでは中々にハードですし、バスとか公共の何かがあるのでは?と思っても不採算路線は容赦なく減便・廃止の流れですので難しいところです。

シェアリングエコノミーの中で、どのように電動キックボードが存在感を示せるのか楽しみですね。

ちなみに、バカみたいに重いランドセルをしょっている子供とか、部活の用具をたくさん持ち運ぶ中高生にも良いのでは?と思いますが、16歳未満の人が電動キックボードを使用すると罰則があり、乗ったり者や提供した事業者には懲役6か月以下または10万円以下の罰金が科されることになっています。

販売やシェアリングの事業者に対しては、交通安全教育を行う努力義務も課されることとなっています。交通反則切符(青切符)や放置違反金制度の対象にもなり、悪質な違反行為を繰り返す場合は講習が命じられ、命令違反には罰則が課されることにもなり、原付の駐禁と同様の処分を受けるであろうという事です。

現状では不明瞭に感じる部分もありつつ、それでも移動のアシを快適にしたいのであれば、原付バイクなども検討してみましょう。

Follow me!

その他バイク用品・カー用品の通販や音楽・動画配信サービスをオトクに!

特典満載のアマゾンプライム会員まとめページへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です