子供の自己肯定感を高めるバイク体験・ホンダ親子でバイクを楽しむ会VSヤマハ親子バイク教室
子供の自己肯定感爆上がり体験
小中学生の子供が卑屈、イジメに…半引き籠りだったりして、自己肯定感が低い。
※当サイト内アフィリエイト広告等が表示されます
そんなお子さんに特別な体験をプレゼントすることで、自己肯定感を上げるキカッケがつかめると話題のバイク体験。
バイクに乗ると言う非日常の体験・経験がその子の絶対的な自信になることもあります。

通っている学校の同じ教室の他の子が誰も経験していないことを、類稀なる体験をすることで、クラスの他の子に対して(心の中で)優位に立てる。それだけで学校で過ごす時間って激変することもあります。
自己肯定感を爆上げするバイク教室について、ゴールデンウイークや夏休みなどホンダ、ヤマハが定期的に開催しているので、ブログで解説していきます。
ホンダ親子でバイクを楽しむ会
バイク体験の筆頭として有名なのがホンダの親子でバイクを楽しむ会、とヤマハの親子バイク教室です。
運転免許や原付免許を持っていなくても、クローズドのコースでバイクの運転を楽しめる体験会としての草分け、各種コースがあって幅広く楽しめます。交通安全指導的にも役立つし、お子さんの自信に繋がり、親子のコミュニケーションを活性化させるきっかけとしても有用です。
まずはホンダの親子でバイクを楽しむ会について。
コンセプト
バイクに乗る体験を親子で共有することで親子の絆を深めていただくためのスクールです。お父さん、お母さんが先生になって、バイクの操作方法や楽しさ、交通ルールやマナーの大切さをお子様に伝えます。ご家族のコミュニケーションづくりに最適です。
親も子もそれぞれバイクにまたがり一緒に走る。ここでしか経験できないことを通じて成長したり、視野が広がることもある。
親子でバイクを楽しむ会の開催場所
- 交通教育センターもてぎ
- 鈴鹿サーキット交通教育センター
- 交通教育センターレインボー熊本
主に3カ所で予約制でやっています。
親子でバイクを楽しむ会の実施時間
10時00分 ~ 16時00分
ほぼ一日コースのイメージです。
親子でバイクを楽しむ会の料金
1日で10,000円です。
親子2台分のバイクレンタル、サーキットやテストコースなどの走行を含みます。
ヘルメットやプロテクターなどのレンタルはアリ。
長袖長ズボンにくるぶしの見えない靴下着用などのルールあります。
親子バイク教室 子供の身長・体重何センチから?
6歳以上、身長110センチ前後、体重20kg前後、CRF50でも40kg~50kgはあるバイクを動かすのである程度の体力やガッツが必要です。

自転車に補助輪なしで乗れることは絶対条件です。
https://global.honda/jp/safetyinfo/school_yoyaku/
https://safety-school-flex.honda-gamma.com/yoyaku/予約フォーム
親が乗る方のバイクは125㏄までラインナップがあり、親も楽しめます。
初心者~ステップアップまで
バイクにまたがり操作する姿勢●エンジンのかけ方、止め方●アクセルとブレーキの使い方●ゆっくりした発進・停止・カーブなどの初歩的な操作から、何回か通ってレベルアップしていくと、ジグザグに走ってバイクに慣れる●8の字コーナリングで操作を習熟●坂の上り・下りでバイクの特性を知る●一本橋に挑戦、低速バランスを取る登降坂●パイロンスラローム●模擬コースの走行でレベルアップなどのテクニカルなものへの挑戦などもあって子供から大人まで一緒になって楽しめます。
ホンダ親子バイク教室の評判
ほぼ一日をバイク乗車に使います。親子のお出かけからすると丸一日がかりのイベントと思っておきましょう。
インストラクターなどは数名の男性スタッフでの運営がメインです。
参加者は女子も多い。開始前に当日の目標などの発表もあって少し緊張感を持たせているのもイイ。
バイクの操作など教える内容的には難しいと感じる方もいるでしょう。基本操作や初級でも八の字運転などテクニカルなこともやりますが、まあまあスパルタな傾向にあるように思います。
だからこそ達成感もあるように思います。
ヤマハ親子バイク教室
ヤマハ親子バイク教室はホンダよりもハードルが低めでとっつきやすいと言われています。
Yamaha親子バイク教室のコンセプト
親子バイク教室は、お子様のバイク体験を保護者様がサポートしながら一緒に学ぶ、小学生以上を対象としたバイク教室です。
バイクの知識や免許が無い保護者の方も、インストラクターのアドバイスのもと安心してご参加いただけます。二輪免許をお持ちの方は、お子様と一緒に走行できるコースもありますので、夢の親子ツーリング気分を味わえます。お父さん・お母さんもお子様の真剣な姿にウルウル、バイクを手放した方も再度お子様とバイクの魅力を分かち合うことができワクワク。
ご家族みなさまで親子バイク教室をお楽しみください!
楽しみながら、誰もが正しく安全な運転技能を習得するための講習内容拡充や、指導人材育成に注力することで、持続可能で実効性の高い指導を展開している点が評価されグッドデザイン賞2024を受賞するなどバイク体験会として社会的にも評価されています。
ヤマハ親子バイク教室の開催場所
ヤマハ発動機のお膝元の静岡県を中心に、全国各地で開催。
- 静岡春野
- 静岡福田
- 神奈川藤沢
- 京都宇治
- 京都田辺
- 千葉野田
- 東京品川
- 大阪北区
開催地によってコースが違います。
事前に日程と場所、コースなどの内容は確認しましょう。
コース内容:親子バイク教室 – ライディングスクール – ヤマハ …
親子バイク教室の実施時間
エンジン始動体験や、発進停止直線走行体験のみなどの1時間~1時間半だけなど短時間の体験コースもたまにあります。
基本的なコースでは、9:00~12:00までの午前の部と、13:30~16:30までの午後の部に分かれているケースが多いです。
午前か午後の3時間コースとなっていて、半日で終わるため、比較的気軽に参加することが可能です。もっとどっぷりバイクに乗りたい!と言うのであれば、ホンダの一日コースの方が良いかも。
親子バイク教室の料金
3時間の乗車のトライコース(初心者)は5000円
同じく3時間乗車のサーキットコース・アドベンチャーコース(トライコース修了者)は7000円
ホンダよりも安いけど、半日って感じです。
身長と年齢制限は?
ヤマハの親子バイク教室の対象は、小学生以上となっています。
ホンダ親子バイクと同じように、自転車に乗れることが必須で、身長は110センチ程度あることが目安となりそうです。
PW50という子供向けバイクはホンダのCRF50よりも少し小ぶりで扱いやすいため、体格に自信のない小さなお子様はまずはヤマハのPW50で体験をして見るのがベターです。

初心者・小柄な人でも
PW50のコンパクトさから、とっつきやすいです。慣れてきたら少し大きなヤマハのTTR50にクラスアップして、改めて同コースを受講するのも良いでしょう。

親の乗車アリ・ナシは参加コースにより異なります。ヤマハの場合だとお子さんだけ参加で親は応援と言うスタンスで見守るのも良いでしょう。ホンダの方が親がバイクで着いて回る感じですですので、立ち回りが変わってきます。
ヤマハバイク教室の評判
ヤマハのバイク教室は少しライトでカジュアルな雰囲気です。半日で終わるため、遠方の方でも日帰りで参加しやすい等のメリットがあります。アドベンチャーやサーキットのコースは割合的に少なめで静岡に偏っていて、初めての方向けで子供のみ参加のトライコースが充実しているイメージです。
公園や駐車場、教習所の一区画などで開催することも多いため帯同スタッフが多い。
インストラクターは男性ですが、運営スタッフの人数が多く、女性スタッフさんも多数いて子供たちのフォローアップをしてくれる感じで、そういう面でもとっつきやすいイベントだと思います。
自己肯定感が上がる理由
半日~一日ライディングすることもあってやり遂げた時の達成感がアリ、子供の自己肯定感も爆上がりします。
継続して参加することで難しいステージにステップアップすることも可能、小学生なのに・中学生なのにバイクを乗りこなせる!というのはクラスメイトの他の子たちとの差別化、体験を通しての優越感を得ることで誰にも負けないことが一つある!と自信になって心の支えになります。マウントを取るほどでも無くても、何か他の誰とも重複しない自分だけの強み、みたいなものを持つことで、たとえ口に出して自慢して回らなくても、本人の中の誇りとして強い自分を守っていこーってことに繋がると思います。
バイク体験は、自分に自信のない子にもオススメできる理由です。
自己肯定感が上がることで、ポジティブに人生が変わると良いですね。
そして、バイク趣味にはまっていくのも良いかも!
善きモーターライフを!
その他バイク用品・カー用品の通販や音楽・動画配信サービスをオトクに!